ブドウ

鉢植えブドウ栽培 重要作業!【芽かき】

yakumokaju

今回は「鉢植えブドウ(あんどん仕立て) 植え付け後の芽かき」について語っていくよ。

あわせて読みたい
鉢植えブドウ栽培 あんどん仕立て【仕立て方ガイド】
鉢植えブドウ栽培 あんどん仕立て【仕立て方ガイド】

シャインマスカット栽培【栽培ガイド】 シャインマスカットには様々な仕立て方・栽培方法があります。 この記事では「雨の当たる露地栽培」・「平棚(W)H型整枝」でのシャ...
ブドウ栽培 収穫まで楽しむためのポイント【失敗しないためのポイント】 この記事では、ブドウ栽培の失敗の原因から、収穫まで楽しむためのポイントを紹介していきます。 ブドウ栽培の失敗の原因につ...
ブドウ(一文字カーテン仕立て)【仕立て方ガイド】 今回は「ブドウ 一文字カーテン仕立て」についてまとめて語っていくよ。 動画でも紹介しているから良ければ見てみてね! ...
ブドウ栽培 おススメアイテム【厳選】 せん定バサミ その他ハサミ 誘引資材 果実袋 果樹棚関連 1せん定バサミ...

そもそも、芽かきとは?

詳しくは↓↓のイラストを見てほしいんだ。

芽かきをしない場合の貯蔵養分のイメージ(模式図)
芽かきをした場合の貯蔵養分のイメージ(模式図)

結果、しっかりした枝に成長しやすい!

養分を少ない枝に集中させることはとても大切。中途半端に成長した枝は結局、夏枝管理や冬のせん定で取ってしまうからね。

芽かきの時期

①芽かき(1回目):5月上旬ごろ

苗木から芽が概ね発芽したとき(芽の良し悪しが見えてきたとき)

②芽かき(2回目):5月中旬ごろ

葉っぱが6~10枚程度展葉したとき(枝の良し悪しが見えてきたとき)

①芽かき(1回目):5月上旬ごろ

植え付け後、しばらくして発芽した苗木
生育の悪い芽①
生育の悪い芽②

芽の良し悪しが判断できるようになったら、悪い芽を間引いていこう。

芽を間引く

ブドウの芽は手で簡単にポロっと取ることができるよ。

つまり、育成していく芽も丁寧に扱わないと成長途中で取れやすいってこと。要注意!

いきなり1本の枝だけにしないこと。

※枝が折れてしまうと替えがきかないため、予備の枝を2本程度残しておくと安全。

②芽かき(2回目):5月中旬ごろ

1回目の芽かき後、しばらく経った苗木

枝の良し悪しが判断付くようになったら2回目の芽かきで枝を1本に選抜しよう。

今回はこの枝を育成する

育成する枝を決めたら、「枝がまっすぐ伸びるように」・「枝が折れないように」支柱に誘引しよう。

ブドウの枝は想像以上に根元が脆いからね。

慎重に枝を支柱に固定

誘引できたら、他の枝を切除

誘引できたら、枝をまっすぐ伸ばしていこう!

植え付け1年はまっすぐ枝を伸ばしていくだけだよ!

今回は「鉢植えブドウ(あんどん仕立て) 植え付け後の芽かき」についてご紹介しました!

鉢植えブドウ栽培 植え付け作業  今回は「鉢植えブドウ(あんどん仕立て) 植え付け作業」について語っていくよ。 鉢植えブドウ栽培のまとめ記事はこちらをチェック!...
鉢植えブドウ栽培(植え付け1年目) 5-6月の管理 今回は「鉢植えブドウ あんどん仕立て(植え付け1年目) 5-6月の管理」について語っていくよ。 鉢植えブドウ栽培のまとめはこち...
あわせて読みたい
鉢植えブドウ栽培 あんどん仕立て【仕立て方ガイド】
鉢植えブドウ栽培 あんどん仕立て【仕立て方ガイド】
ブドウ栽培 おススメアイテム【厳選】 せん定バサミ その他ハサミ 誘引資材 果実袋 果樹棚関連 1せん定バサミ...

やくも果樹研究所 所長(中の人)
やくも果樹研究所 所長(中の人)
元果樹専門 農業技師
根域制限栽培を中心に研究中。

農業技師時代の専門はカキ・イチジク・ブドウ
好きな果物はキウイ・洋ナシ
記事URLをコピーしました