鉢植えブドウ栽培(植え付け1年目) 5月~6月の管理

今回は「あんどん仕立ての鉢植えブドウ(植え付け1年目) 5月~6月の管理」について語っていくよ。
鉢植えブドウ栽培(あんどん仕立て)のまとめ記事は↓の記事を見てみてね。

5月~6月の管理
5月~6月の管理は大きく3つです。
① 誘引
② 巻きひげの切除
③ 追肥
誘引について
誘引とは
植物の枝を支柱などに結びつけて、固定することです。
誘引することで、枝を伸ばしたい方向へと導き、植物の形を整えることができます。
放っておいても思った方向に枝は成長しません。誘引で枝を狙った場所へ導いてあげましょう。
「こまめに」・「無理なく」誘引を行い、少しずつ誘引を進めるのが、失敗しにくいコツです。

放っていても、ブドウは思ったようには成長しないから、必ず誘引作業を行おう!



あんどん仕立ての場合、植え付け1年目は枝をまっすぐ上に伸ばすだけ!
こまめに誘引しよう。
合言葉は「こまめに」・「無理なく」・「少しずつ」!

巻きひげの切除
巻きひげとは
つるの一種。近くの物に巻き付き植物の体を支える器官。
最初は柔らかいため、取り除くのは簡単だが、放っておくと太く・硬く成長する。
基本的にブドウ栽培では、巻きひげは残していても良いことがないため、見つけ次第切除する。




巻きひげは栽培に不要なので取ってしまおう!
巻きひげ切除の理由は下のとおり!
①養分の浪費
巻きひげは多くの養分を消費します。
切除する部位に養分を浪費されるのは無駄となります。
②成長後は取り除くのが大変
最初はかわいいものですが、成長した巻きひげは力強く支柱などに巻き付き木質化していきます。
そうなると除去も一苦労です。
③病原菌の温床となる
支柱に残った巻きひげに病原菌が住み着き、越冬源となることがあります。
追肥について
鉢植え栽培では養分の流亡(養分から鉢から流れ落ちていくこと)が起きやすいため、定期的に肥料を与える必要があります。
植え付け時に与えた肥料は残っていると思いますが、植え付け1年目は枝をしっかり伸ばしたいので、追肥を行います。

肥料は緩効性の肥料であれば、なんでもいいよ。
僕はマイガーデンベジフルを使うことが多いかな。

ということで今回は「あんどん仕立ての鉢植えブドウ(植え付け1年目) 5月~6月の管理」についてご紹介しました。
次の作業は夏の管理!

ブドウ栽培ガイド
ブドウ栽培に関する、その他の栽培ガイドも作っています。
ぜひ、他の栽培ガイドをご覧ください!
栽培のポイントを細かくまとめています!

ここまで読んでくれた方に、
最後におススメの書籍&おススメアイテムをご紹介!
【NHK趣味の園芸シリーズ】と【育てて楽しむシリーズ】を一緒に買えば、家庭ブドウ栽培ではほぼ困らないと思います!
初心者には
●ブドウ (NHK趣味の園芸12か月栽培ナビ)がおススメです。
より情報量が欲しいなら、
●ブドウ栽培・利用加工 (育てて楽しむ)もおススメです。

おススメアイテムはこちら↓↓からどうぞ!

