イチジク

プランターイチジク栽培 栽培ガイド

yakumokaju

3
長くイチジク栽培を楽しむために

来年もイチジク栽培を楽しむための栽培管理

最後に、来年以降もイチジクを楽しむための栽培管理についてお話していきます。

プランターイチジク栽培を続けていくための必須作業となります。

  1. せん定(2月中下旬)
  2. 根切り(3月上旬※地域によります)

難しくない! 作業内容は超シンプル!

せん定(2月中下旬)

せん定と聞くと、難しいイメージを持たれる方も多いですが、【プランター栽培&片側一文字仕立て】のせん定はとてもシンプルです。

せん定基準

木の骨格から発生した枝を1芽~2芽残しで切り返す

枝数を維持したい場合は【1芽残し】

※枝数を増やしたい・発芽が不安な場合は【2芽残し】

これだけです。

冬の休眠期であればせん定は可能ですが、植え付け容器の小さなプランターイチジクは気温の影響を受けやすいため、厳寒期以降の2月下旬~3月上旬にせん定するのが無難です。

※温暖な地域では厳寒期を気にされず、落葉1か月後~3月上旬の期間内で作業OKです。

別角度からも見てましょう。

これでOKです

あわせて読みたい
イチジク せん定の基礎【剪定ガイド】
イチジク せん定の基礎【剪定ガイド】

「女性は小さめのNO.101」・「男性は通常サイズのNO.103」がおススメです。

剪定ばさみはホームセンターにいろいろと安価なものがありますが、剪定ばさみは果樹栽培の道具の要です。しっかりしたものを選んだ方が「怪我もしにくく」・「手が疲れません」

せん定後の切り口保護は重要です。

切り口保護にはトップジンMペーストがおススメです。

重要作業!

根切り(3月上旬※地域によります)

根切りについて

文字通り「根っこを切る作業」です。

鉢植え・プランター栽培では1~2年に1回、根切りを行う必要があります。

■作業適期:3月上旬

地域差はありますが、春前の根っこが活動を開始する前が作業適期です。

適期以外の作業はイチジクへの負担が強いため、避けてください。

■目的:「新しい根っこが伸びるスペースを確保する」

植木鉢・プランター内で伸びた根っこは自然消滅しません。そして、植え付け容器の体積には限りがあります。

古い根っこを整理していかないと、新しい根っこが生長するスペースが無くなっていきます。

新しく根っこが成長できなくなった果樹は急速に弱っていきますので、鉢植え・プランター栽培では定期的(1~2年)に「根切り」で根っこの整理を行う必要があります。

①プランターからイチジクを取り出す

取り出しずらい場合は、プランターの周りを軽く叩くと、取り出しやすくなります。

②根っこをノコギリなどで切除する。

根っこを切る量は1/4~1/3が基準です。

③プランターへ植え戻す

大きさを維持したい場合は同じプランターへ。

木を大きくしたい場合、木の活力を取り戻したい場合は、2周りほど大きなプランターへ植え替えましょう。

根切りについて詳しくはこちら!
鉢植え・プランター果樹 必須作業「鉢増し・根切り」について
鉢植え・プランター果樹 必須作業「鉢増し・根切り」について

【11Lプランターから20Lプランターへの植え替え】

4

その他のイチジク栽培ガイド

イチジク栽培に関する、その他の栽培ガイドも作っています。

ぜひ、他の栽培ガイドもご覧ください!

栽培のポイントを細かくまとめています!

鉢植えイチジク 栽培ガイドはこちら!
鉢植えイチジク栽培 【栽培ガイド】
鉢植えイチジク栽培 【栽培ガイド】

ここまで読んでくれた方に、

最後におススメの書籍&おススメアイテムをご紹介!

初心者には

イチジク (NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月)

●イチジク 栽培・利用加工 (育てて楽しむ)

がおススメです。

イチジクの作業便利帳は

農家さん向けに収穫量の安定・秀品率向上についてまとめられた1冊。

より専門的な情報が知りたい場合はおススメです。

【NHK趣味の園芸シリーズ】と【育てて楽しむシリーズ】を一緒に買えば、家庭イチジク栽培ではほぼ困らないと思います!

果樹栽培ガイドへ戻る↓

PAGE
1 2 3 4
やくも果樹研究所 所長(中の人)
やくも果樹研究所 所長(中の人)
元果樹専門 農業技師
根域制限栽培を中心に研究中。

農業技師時代の専門はカキ・イチジク・ブドウ
好きな果物はキウイ・洋ナシ
記事URLをコピーしました