イチジク PR

イチジク せん定の基礎

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は「イチジク せん定の基礎」について話していくよ。

イチジク栽培のまとめはこの記事をチェック!

鉢植えイチジク【植え付け~初収穫まで 一文字仕立て編】 植え付け 植え付け1年目の管理 植え付け2年目の管理 植え付け3年目以降の管理 鉢植えイチジ...
鉢植えイチジク【植え付け~初収穫まで 開心自然形編】 植え付け 植え付け1年目の管理 植え付け2年目の管理 植え付け3年目の管理 鉢植えイチジク (...

せん定の時期と目的

まずは作業時期とせん定の目的を理解しよう。

■時期

12月下旬~2月下旬

※落葉直後のせん定はおススメしません。

葉で作られた養分は貯蔵養分として幹・根に蓄えられます。

その養分移動には1か月程度必要です。

■目的

〇樹形の調整(骨格枝の育成・結果枝の整理)

〇病害虫被害の抑制(樹内部の日当たり・風通しを改善し病害虫の発生を抑える)

イチジクの着果習性

果樹栽培は「いかにして高品質の果実を安定して収穫するかどうか」を最大目標とします。

そのためには、果実がどのように着くのかを知る必要があります。

ただし、イチジクの場合はそれを気にする必要がほとんどありません。

イチジクの着果習性は下記の通りです。

夏果:去年伸びた枝に果実がつきます。

秋果:今年伸びた枝に果実がつきます。

ただし、ほとんどの品種は秋果を収穫する品種のため、ざっくり言ってしまえば、新しく枝が伸びていけば果実がつきます。

↓こんなイメージです。

※夏果品種の場合、去年伸びた枝(2年枝)に果実をつけるため注意が必要です。

夏果イチジク おススメの仕立て方 現在、日本では「蓬莱柿(ほうらいし)」・「桝井ドーフィン」の2品種が市場流通の主要品種です。 上記2品種以外を市場で見かけること...

せん定の概要(秋果品種)

まずは一番メジャーな秋果品種のせん定について!

【今年伸びた枝に着果した秋果】

秋果品種の場合、せん定はとてもシンプル!

来年も枝が元気伸びれば、果実がつくわけだからね。

下の写真のイチジクのように樹形がすでに完成し、樹形を維持したい場合は今年発生した枝を1芽残しでせん定していけば、樹形を維持しながら毎年同じように果実をつけることができるよ。

【骨格の先端は軽く切り返しておくと、元気な枝が出てくる】

【せん定完了】

こんな感じで樹形を維持しながら、毎年収穫を楽しめるよ。

せん定の概要(夏果品種)

夏果品種のせん定は少し複雑。

去年伸びた枝に果実がつくからね。

↓こんな感じで

せん定の流れはこんなイメージ。

ちょっと複雑だから、動画でチェックしてもらうと分かりやすいかも。

せん定後の切り口の保護も忘れずに!

切り口の保護しないと、切り口から乾燥して枯れこむよ。

剪定ばさみ:岡恒 NO101 剪定鋏ユニーク 180mm

岡恒 剪定鋏 200mm NO.103

切り口の保護について

切り口断面をそのままにしていると、切り口から水分が蒸発し枝が枯れこんでいきます。

枯れこみは枝の発芽不良、ひいては木の衰弱を招きますので避けなければなりません。

切り口の保護は「木工用ボンド」または「トップジンMペースト」を使用します。

木工用ボンドは人間でいう「ばんそうこう」の役割を持ち、傷口を優しく保護します。

※「トップジンMペースト」は木工用ボンドに殺菌剤が練りこまれものです。

小さな切り口断面であれば無理に切り口の保護を行う必要はありませんが、可能な限り切り口の保護を行ったほうが生育は安定します。

今回は「イチジク せん定の基礎」についてご紹介しました。

イチジクのせん定についてはこちらの記事もおススメ!

鉢植え・プランター栽培イチジク(開心自然形)2年目 せん定 今回は鉢植え・プランター栽培イチジク(開心自然形)2年目 せん定」について紹介していきます。 イチジク栽培のまとめはこの記事を...
鉢植え・プランターイチジク(一文字仕立て) 2年目からのせん定 今回は鉢植え・プランター栽培イチジク(一文字仕立て)2年目からのせん定」について紹介していきます。 イチジク栽培のまとめはこの...

ここからは補足説明!

少し専門的な内容なので、難しい場合は読み飛ばしてください。

骨格とする枝を軽く切り返す理由

→ 骨格枝を旺盛に成長させるため。

なぜ、枝を切り返すと切り返した枝の成長が旺盛になるのか。

の詳しい理解には、

●せん定の強弱による木の反応の違い

●「切り返しせん定」と「間引きせん定」による木の反応の違い

を理解する必要があります。

せん定の強弱による木の反応の違い

せん定の強弱による木の反応の違いについてですが、

木の地上部分をいくらせん定しても、地下部(根っこの量)は変わりません。

つまり、養分の供給量はほとんど変わらないということです。

例えば、ある1つの枝に芽が10個ついており、その枝に供給される養分量が「100」だとすれば、芽1つ当たりに供給される平均養分量は「10」となります。

※頂芽優勢の特性を無視した仮定での話です。

枝を強く切り芽の数を4つにしてしまえば、芽1つ当たりに供給される平均養分量は「25」となります。

当然供給養分量が多くなるため、1本あたりの新梢成長も強まります。

反対に、枝を弱く切れば芽1つ当たりに供給される平均養分量が少なくなるため、1本あたりの新梢成長は緩やかになります。

枝の切り方の違いと木の反応

せん定の強弱についてお話ししましたが、枝には切り方の違いもあります。

枝の切り方は大きく

「切り返しせん定」

「間引きせん定」の2つがあります。

切り返しせん定:枝を途中で切り返す方法

間引きせん定:枝を根元から切る方法

イラストはどちらも枝の約50%をせん定した場合です。

ですが、枝の成長具合は大きく違います。

このように枝の切り方でも木の反応は大きく異なります。

「切り返しせん定」は

① 先端部を強く伸ばして枝を育てる。

② 枝の先端を弱らせない

③ 先端が下垂した枝・弱くなった枝の勢力を回復したい

といった目的で用いられます。

「間引きせん定」は

① 込み合った部位の枝を取り除く

② 勢力が競合した枝を切除する

といった目的で用いられます。

以上のことを理解しておくと、

せん定での枝の切り返し・間引きの使い分けも理解できると思います。

補足説明は以上!