カンキツ・レモン 気を付けたい害虫③「ハダニ」

yakumokaju

今回は「カンキツ・レモン 気を付けたい害虫 ハダニ」について語っていくよ

カンキツ・レモン 気を付けたい害虫①「アゲハ蝶の幼虫」 今回は「カンキツ・レモン気を付けたい害虫 アゲハチョウの幼虫」について語っていくよ。 その他の気をつけたい害虫については↓↓を...
カンキツ・レモン 気を付けたい害虫②「ミカンハモグリガ(エカキムシ)」 今回は「カンキツ・レモン 気を付けたい害虫 ミカンハモグリガ(エカキムシ)」について語っていくよ。 その他の気をつけたい害虫に...
鉢植えカンキツ・レモン【植え付け~初収穫まで編】 植え付け 植え付け1年目の管理 植え付け2年目の管理 この記事を見れば、鉢植えカンキツ・レモン栽培...

ハダニについて

ハダニは葉や果実を吸汁加害する害虫です。

被害葉は葉緑素が抜けて白くなっていき、木の成長に悪影響を及ぼします。

●同時期に卵・幼虫・成虫が混在し、防除が難しい。

●6月~8月上旬・9月中旬~10月下旬に急増しやすい。

のが特徴です。

【ハダニ被害を受けた葉っぱ。ところどころ葉っぱの葉緑素が抜けている。】
【被害葉の拡大写真 赤枠内にいる大小の赤いものがハダニ】
【被害を受けていないカンキツの葉っぱ。青々としている。】

被害が確認できる(急増する)前に予防的に薬剤散布を行うことが大切。

ハダニ対策について

防除時期は地域にもよるけれど、発生ピーク前に退治するのが効果的!

6月~8月上旬

9月中旬~10月下旬

が発生ピークであることが多いです。

※地域・栽培状況によります。

つまり、この急増時期・または急増開始前に薬剤防除をするのが効果的です。

1つ注意!【同系統の薬剤を繰り返し使わないこと!】

「ダニは薬剤抵抗性を獲得しやすい」という特徴があります。

同系統の薬剤を連用すると、その薬剤に耐性を持つハダニが生まれ薬剤が効きにくくなります。

場合によっては薬剤耐性群の誕生により状況が悪化します。

ダニ太郎はビフェナゼート系

バロックフロアブルはエトキサゾール系

この2種類をそろえればとりあえずは大丈夫かな。

農薬登録は常に更新されていきます。

ご紹介したダニ剤は2020年時点でカンキツに登録がありますが、使用前に必ず最新の農薬登録状況を確認しましょう。

調整作業はこんな感じ。

使用する前によく振ります

2020年時点でダニ太郎の登録状況はこんな感じ。

今回は1,000倍希釈で調整(ダニ太郎1mLを1Lに希釈)します。

薬剤散布するときは周囲への飛散に注意しながら、防除マスク・保護メガネを使用して慎重に散布しましょう。

今回は「カンキツ・レモン 気を付けたい害虫 ハダニ」についてご紹介しました。

カンキツ・レモン 気を付けたい害虫①「アゲハ蝶の幼虫」 今回は「カンキツ・レモン気を付けたい害虫 アゲハチョウの幼虫」について語っていくよ。 その他の気をつけたい害虫については↓↓を...
カンキツ・レモン 気を付けたい害虫②「ミカンハモグリガ(エカキムシ)」 今回は「カンキツ・レモン 気を付けたい害虫 ミカンハモグリガ(エカキムシ)」について語っていくよ。 その他の気をつけたい害虫に...
鉢植えカンキツ・レモン【植え付け~初収穫まで編】 植え付け 植え付け1年目の管理 植え付け2年目の管理 この記事を見れば、鉢植えカンキツ・レモン栽培...

やくも果樹研究所 所長(中の人)
やくも果樹研究所 所長(中の人)
元果樹専門 農業技師
根域制限栽培を中心に研究中。

趣味は「果樹栽培を始めてよかった」を集めること。

農業技師時代の専門はカキ・イチジク・ブドウ
好きな果物はキウイ・洋ナシ
記事URLをコピーしました