お家でレモン栽培【品目紹介】

yakumokaju
1

レモン栽培概要

レモンはお菓子作り・料理・ドリンクなど様々なシーンで活躍する果樹です。

あまり家庭果樹のイメージがないかもしれませんが、気軽に栽培できるおススメ品目です。

レモンは果実付きの苗木も充実しています。

果実付きの苗木であれば、購入した年から収穫を楽しめます。

●栽培適地:関東以南の暖地

冬だけ屋内に避難する方法もありますが、管理に手間がかかります。

「わい性台接ぎ木苗」といって、あまり木が大きくならない接ぎ木苗木も販売されています。

※わい性台接ぎ木苗はよく「飛龍台木 ○○レモン」といった名前で販売されています。

グリーンとイエローって?
グリーンレモンとイエローレモン
グリーンレモンとイエローレモン

2

レモンおススメ品種

  1. 璃の香(りのか)
  2. ピンクレモネード

璃の香(りのか)

「病気に強い」・「寒さに強い」・「収穫量が多い」・「果皮が薄くジューシー、種も少ない」と言うこと無しのレモンです。

リスボンレモン×ヒュウガナツの交配品種のため、レモンの香りに加え、カンキツ系の香り成分であるシトロネラールを持っています。

レモンのすっきりした風味とカンキツの華やかな風味を併せ持つ面白さがあります。

非常に栽培しやすい品種です。

果皮が薄いので、「ジューシーさ」もあります。

あわせて読みたい
レモン品種紹介「璃の香(りのか)」
レモン品種紹介「璃の香(りのか)」

ピンクレモネード

名前も可愛らしいですが、見た目も可愛らしいレモンです。まだまだ認知度が低いですが、これから流行ってくる品種だと思います。

一番の特徴はその見た目です。果実・葉っぱに斑が入るちょっと変わった品種です。

味は普通のレモンです。

おしゃれさ特化のロマン品種。

寒さに弱い品種なので、氷点下を下回る地域では栽培に注意が必要です。

あわせて読みたい
レモン品種紹介「ピンクレモネード」
レモン品種紹介「ピンクレモネード」

3

おススメの仕立て方

難しく考えなくても大丈夫です!

レモンは自由に栽培しても、ある程度きれいな形にまとまります。

迷ったら、とりあえず、開心自然形を意識するとよいでしょう。

開心自然形をベースに仕立てた鉢植えカンキツ

4

栽培時の注意点

苗木~成木への育成中、害虫対策をしっかり行うべし!

レモンは比較的病害虫に強いため、あまり農薬を散布しなくてもよい果樹品目ですが、木を育成していく際に注意したい害虫がいくつかあります。

「アゲハ蝶の幼虫」・「ミカンハモグリガ」・「ハダニ」の対策を行わないと、木がなかなか成長してくれません。

葉っぱを食べつくす怖いやつ
カンキツ・レモン 気を付けたい害虫①「アゲハ蝶の幼虫」
カンキツ・レモン 気を付けたい害虫①「アゲハ蝶の幼虫」
気が付いたら葉っぱに潜む、怖いやつ
カンキツ・レモン 気を付けたい害虫②「ミカンハモグリガ(エカキムシ)」
カンキツ・レモン 気を付けたい害虫②「ミカンハモグリガ(エカキムシ)」
驚異的な増殖力!なめてかかるとダメになる
カンキツ・レモン 気を付けたい害虫③「ハダニ」
カンキツ・レモン 気を付けたい害虫③「ハダニ」

5

カンキツ栽培ガイド

レモン栽培をやってみたい!

レモン栽培してみようかな?

と思ってくれた方は、ぜひ栽培ガイドをご覧ください!

植え付け~収穫まで様子・ポイントを細かくまとめています!


現在鋭意製作中です。もうしばらくお待ちください。

暫定栽培ガイドですが、よろしければ
鉢植えカンキツ・レモン【植え付け~初収穫まで編】
鉢植えカンキツ・レモン【植え付け~初収穫まで編】

ここまで読んでくれた方に、

最後におススメの書籍をご紹介!

初心者には

NHK趣味の園芸12か月栽培ナビがおススメです。

より情報量が欲しいなら、

●レモン 栽培・利用加工 (育てて楽しむ)もおススメです。

【NHK趣味の園芸シリーズ】と【育てて楽しむシリーズ】一緒に買えば、家庭レモン栽培ではほぼ困らないと思います!

果樹栽培ガイドへ戻る↓

やくも果樹研究所 所長(中の人)
やくも果樹研究所 所長(中の人)
元果樹専門 農業技師
根域制限栽培を中心に研究中。

農業技師時代の専門はカキ・イチジク・ブドウ
好きな果物はキウイ・洋ナシ
記事URLをコピーしました