リンゴ・ナシ

お家でリンゴ栽培 栽培ガイド

yakumokaju

3
収穫まであと少し!

花・果実の様子

ここからは樹形の完成したエスパリエ仕立ての開花~収穫までの様子を紹介していきます。

※プランター栽培から地植え栽培へ移行しています。

植え付け4年目 エスパリエ仕立て 春の様子

リンゴは基本的に1品種では果実がなりません。必ず受粉樹を用意しましょう。

受粉樹には相性があります。必ず栽培品種と受粉樹の相性を確認しましょう。

※アルプス乙女は1本でも果実がなります。

受粉樹の組み合わせ例
美味しいリンゴには必須作業!

摘果

果実がついたら、「摘果」・「袋掛け」といった作業が必要です。

今回は袋掛けはせず、お手軽栽培とするため、摘果のみご紹介します。

リンゴは花芽から複数の花が咲き、1か所に複数果実がつきます。

これを花の叢(くさむら)と書いて「花叢(かそう)」と言ったりします。

基本的に中心の果実が大きくなる傾向にあるので、この中心果1個になるよう、それぞれの花叢を摘果していきます。

着果後しばらくすると、果実がだいぶ大きくなってきます。

↓↓のような成長の悪い果実や形がいびつな果実などは間引いておきましょう。

見込みのない果実は、早い段階で間引いてしまいましょう。

有望な果実へ養分を集中させることが、美味しいリンゴ栽培には大切です。

味をとるか・見た目をとるか。とりあえず雨除けは必須!

袋掛けと雨よけについて

袋掛けをすれば、病害虫被害を抑えつつ、きれいな果実ができますが、袋掛け無しでもリンゴ栽培は可能です。

家庭リンゴ栽培でとにかく大切なことは【雨に当てないこと】です。

雨によって発生した炭疽病

今回使用した雨除けセットは↓↓

有袋リンゴと無袋リンゴ

袋かけは病害虫被害から果実を守る・色づきをよくする(外観向上)のために行われます。

袋掛けをしない場合、【病害虫被害のリスク増大】・【外観が悪くなるといったデメリットもありますが、【袋掛けの作業負担が減ること】・【無袋の方が糖度が上がりやすく、食味向上を狙える】といったメリットもあります。

お家でもリンゴ狩り!

収穫(収穫適期になったら)

収穫適期になり、果実が色づいたら、収穫していきましょう!

ぜひお家でリンゴ狩りを楽しんでいただければ!

ここまで読んでくれた方に、

最後におススメの書籍をご紹介!

【NHK趣味の園芸シリーズ】を買えば、家庭リンゴ栽培ではほぼ困らないと思います!

果樹栽培に迷ったらこれ!

果樹栽培ガイドへ戻る↓

PAGE
1 2 3 4
やくも果樹研究所 所長(中の人)
やくも果樹研究所 所長(中の人)
元果樹専門 農業技師
根域制限栽培を中心に研究中。

農業技師時代の専門はカキ・イチジク・ブドウ
好きな果物はキウイ・洋ナシ
記事URLをコピーしました