お家でナシ栽培【品目紹介】

yakumokaju
1
ナシ栽培概要


リンゴと双璧をなす果樹の代表品目です。リンゴと異なり日本各地で栽培されています。
ほとんどの品種が自分の花粉では結実しないため、相性の良い2品種を一緒に植える必要があります。
栽培難易度はリンゴ同様少し高めですが、簡易雨よけを活用することで栽培難易度はグッと下げることが可能です。

2
ナシ おススメ品種
なるみ
①ナシとしては極めて珍しい1本で果実がつく品種。しかも人工受粉無しでも結実率50%以上。
※通常ナシは受粉樹を別途準備しないと果実がつきません。
※通常ナシは人工受粉しないと結実が安定しません。
②省力栽培可能な品種でありながら、食味良好
とお家でのナシ栽培におススメです。


あわせて読みたい

1本でも果実がなるナシ おススメ品種【なるみ】
3
おススメの仕立て方
お家でナシを栽培する場合は、
●栽培管理のしやすさ
●樹形のイメージがしやすい
ことから、エスパリエ仕立てをおススメしています。


樹形見本の写真はリンゴですが、ナシでもエスパリエ仕立てをおススメしています。
4
栽培時の注意点
- 病気・害虫の発生が多い
- 基本的に受粉樹が必要
①病気・害虫の発生が多い
ナシは病害虫の発生リスクが高い果樹です。
特に露地栽培では病気は頻発します。
また、周辺地域にビャクシン類が植わっている場合は栽培難易度が跳ね上がります。
②基本的に受粉樹が必要
ナシは同じ品種同士では受粉しにくいため、受粉樹が必要です。
品種同士で受粉の相性があるため、組み合わせも確認する必要があります。
5
ナシ栽培ガイド
ナシ栽培をやってみたい!
ナシ栽培してみようかな?
と思ってくれた方は、ぜひ栽培ガイドをご覧ください!
栽培のポイントをまとめています!
詳しくはこちら!

放任ナシ栽培【栽培ガイド】

ここまで読んでくれた方に、
最後におススメの書籍をご紹介!
リンク
どちらかというと農家さん向けの本なので、さらに栽培技術を高めたい人向け!