鉢植え果樹 植木鉢について

今回は鉢植え果樹栽培の必須アイテム「植木鉢」について語っていくよ!
植木鉢の大きさ

植木鉢の大きさは1号、2号・・・といった具合に「号」という単位でサイズを表現することが多いね。

それはよく聞くけど、具体的に「1号」ってどのくらいの大きさなん?

号数は「植木鉢上部の直径で決まるよ」
「1号=3㎝」
つまり、10号鉢であれば鉢上部の直径が30㎝ということ!
号数ごとに入る土の量がだいたい決まっているよ。



鉢増ししてさらに大きく栽培したのがこちら


まずは無難に10号鉢からのスタートをおススメするよ!
大きくしたくなったら、植え替え適期に鉢増しを行って、少しずつ大きくしていこう!

植木鉢の素材

一口に植木鉢といっても色々な素材があるね。
それぞれに特徴があるよ。
①プラスチック鉢
割れにくく、軽いため扱いやすい。
スリットを入れて排水性を向上させたスリット鉢もある。
スリット鉢について
・サイドにスリットが入っているため、水はけがよい。
・根が巻きにくい構造のため、自然環境に近い根の生育が期待できる。
・土が鉢から流れやすいため、敷皿を敷くとGOOD



②素焼き・テラコッタ鉢
素焼き鉢は粘土を焼いてつくられる。
表面全体が気孔質で鉢自体に小さな穴が開いているため、排水性と通気性に優れる。
テラコッタは本来イタリアで作られた素焼き鉢のことを指す。
現在では「洋風デザインの素焼き鉢」を総称してテラコッタと呼ぶことが多い。



③木製容器
見た目が自然で美しい・通気性・吸水性も良い。
ただし、「腐りやすい」という致命傷がある。
防腐処理・プラスチック底のものがおススメ。

④陶器鉢
色や形に種類が豊富でおしゃれなものが多い。
表面に塗装したものや釉薬を塗ってから焼いた鉢は通気性が悪い。
陶器のため衝撃にも弱い。


鉢植え果樹であれば「プラスチックのスリット鉢」がおススメ。
スリット鉢であればプラスチック鉢の弱点「通気性が悪い」もカバーできるし、夏の高温は「二重鉢」や「アルミホイル」で対策できるからね。


植木鉢以外の容器

植木鉢以外にもプランターやコンテナなんてのもあるね。


「一文字仕立て」や「エスパリエ仕立て」といった平面的な仕立て方をする場合、プランターもおススメ!
それにプランターなら根切りもしやすいしね!


ということで、今回は鉢植え果樹栽培の必須アイテム「植木鉢」についてお話ししました。
