ブドウ PR

鉢植えブドウ栽培(植え付け1年目) 5-6月の管理

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は「鉢植えブドウ あんどん仕立て(植え付け1年目) 5-6月の管理」について語っていくよ。

鉢植えブドウ栽培 あんどん仕立て【仕立て方ガイド】 植え付け 植え付け1年目の管理 植え付け2年目の管理 鉢植えブドウ (あんどん仕立て) ...

シャインマスカット栽培【栽培ガイド】 この記事では「お家でのシャインマスカット栽培」についてまとめて語っていくよ。 その他のブドウ栽培のまとめはこちらをチェック↓↓...
お家でのブドウ栽培 収穫まで楽しむためのポイント【失敗しないためのポイント】 この記事では「お家でのブドウ栽培で大切なこと」についてまとめて語っていくよ。 その他のブドウ栽培のまとめはこちらをチェック↓↓...
ブドウ(一文字カーテン仕立て)【仕立て方ガイド】 今回は「ブドウ 一文字カーテン仕立て」についてまとめて語っていくよ。 動画でも紹介しているから良ければ見てみてね! ...
ブドウ栽培 おススメアイテム【厳選】 個人的にブドウ栽培でおススメしたいアイテムをご紹介! せん定バサミ 剪定ばさみは安価なものもあるけど、し...

5-6月の管理

5-6月の管理は大きく2つ!

① 誘引

② 巻きひげの切除

③ 追肥

誘引について

誘引とは

誘引することで枝を伸ばしたい方向へと導き、植物の形を整えることができます。

「こまめに」・「無理なく」誘引を行い、少しずつ誘引を進めるのが失敗しにくいコツです。

放っていても、ブドウは思ったようには成長しないから、必ず誘引作業を行おう!

こまめに誘引する

こまめに誘引しよう。

巻きひげの切除について

巻きひげとは

最初は柔らかいため、取り除くのは簡単だが、放っておくと太く・硬く成長する。

【枝から発生した巻きひげ】

巻きひげは切除

巻きひげは栽培に不要なので取ってしまおう!

①養分の浪費

②成長後は取り除くのが大変

そうなると除去も一苦労です。

③病原菌の温床となる

追肥について

鉢植え栽培では養分の流亡(養分から鉢から流れ落ちていくこと)が起きやすいため、定期的に肥料を与える必要があります。

植え付け時に与えた肥料は残っていると思いますが、植え付け1年目はとにかく枝をしっかり伸ばしたいので、追肥を行います。

●追肥タイミング:5-6月

●肥料の種類:お好みで

●肥料の量:植木鉢の体積・肥料の種類によって条件が変わるため、各肥料のパッケージに記載の使用量参照。


おススメ肥料はマイガーデンベジフル!

肥料はやりすぎないこと!

今回は「鉢植えブドウ 植え付け1年目 5-6月の管理」についてご紹介しました!

鉢植えブドウ栽培 重要作業!【芽かき】 今回は「鉢植えブドウ(あんどん仕立て) 植え付け後の芽かき」について語っていくよ。 鉢植えブドウ栽培のまとめ記事はこちらをチェ...
鉢植えブドウ栽培(植え付け1年目) 夏の管理 今回は「鉢植えブドウ あんどん仕立て(植え付け1年目) 夏管理」について語っていくよ。 鉢植えブドウ栽培のまとめはこちらをチェ...
鉢植えブドウ栽培 あんどん仕立て【仕立て方ガイド】 植え付け 植え付け1年目の管理 植え付け2年目の管理 鉢植えブドウ (あんどん仕立て) ...
ブドウ栽培 おススメアイテム【厳選】 個人的にブドウ栽培でおススメしたいアイテムをご紹介! せん定バサミ 剪定ばさみは安価なものもあるけど、し...