今回は「鉢植えブドウ あんどん仕立て(植え付け2年目)の芽かき」について語っていくよ。
鉢植えブドウ栽培のまとめはこちらをチェック↓↓!

動画でまとめて紹介しているから良ければ見てみてね!
その他のブドウ栽培のまとめは↓↓の記事をチェック!



ブドウ栽培おススメアイテムもまとめているから、よければ見てみてね!

そもそも芽かきとは?
芽をかき取ることで、苗木に貯蔵された養分を少ない芽に集中させることだよ。
詳しくはこのイラストを見てほしいんだ。

苗木に貯蔵されている養分には限りがあるから、見込みのある芽に養分を集中させた方が効率的!
こんなイメージ↓↓!!

養分を少ない枝に集中させることはとても大切。
中途半端に成長した枝は、結局、夏枝管理や冬のせん定で取ってしまうからね。
どうせ取っちゃうなら、無駄な養分を使う前の「芽」の段階で間引いた方が効率的。
それに、全ての芽を残すと、枝が込み合うから管理もしにくくなるね。
芽かきの時期
苗木から芽が概ね発芽したとき
(芽の良し悪しが見えてきたとき)
時期というよりはブドウの生育速度にあわせて、作業していく感じ!
芽かき作業風景

今回はリング支柱の4つのリングに2本ずつ枝を這わす予定!
つまり、最低8本の枝が必要だね。
芽の数は明らかに8個以上があるから、芽かきで調整していくよ。
じゃあ、8本まで間引こうか。
ちょっと待って! ここでちょっとしたポイントがあるんだ。
いきなり最終予定の本数としないこと。
枝の誘引時に枝が根元から折れてしまうことがあります。
予備の枝がない場合、枝の誘引で折れてしまうと替えがききません。
ブドウの枝は想像以上に根元からぽろっと取れちゃうから注意!
なるほどな。

↓↓芽かき後

間引く芽は
・弱弱しい芽
・リングの内側向きに発生している芽
この2つが基準!
芽かきで優先的に間引きたい芽
弱弱しい芽:発芽時点で成長の悪い芽は元気な枝になりにくいため間引きます。
リングの内側向きに発生している芽:リング内が込み合います。病害虫被害のリスクが高まるため、間引きます。
せっかくだから、ブドウ栽培でおススメのハサミも載せとくね!
●苗木の貯蔵養分は限りがある。
少ない芽に集中させた方が効率的。中途半端が一番ダメ!
●芽かきを一度にやりきらない。
※少し多めに枝を残しておいて、誘引に失敗した時の保険を残しておく。
●やるとやらないでは生育に差が出る作業。
ということで今回は「鉢植えブドウ(あんどん仕立て)植え付け2年目の芽かき」についてご紹介しました。
前の作業【リング支柱への誘引】についてはこの記事をチェック!

次の作業は【植え付け2年目の枝管理】!

鉢植えブドウ栽培のまとめ記事はこちらをチェック!

ブドウ栽培おススメアイテムもまとめているから、よければ見てみてね!
