未分類

果樹棚の棚線張り

yakumokaju

ブドウやキウイといった、つる性の果樹は基本的に棚に枝を這わせながら栽培します。

その他、品目問わず【枝を水平に誘引したいとき】・【樹形を思い通りに仕立てたいとき】にも、果樹棚は活用されます。

魅力いっぱいの果樹棚ですが、棚を活用するには棚線を張る必要があります。

この「棚線を張る作業」が曲者。

作業をしたことがない方にはなじみがなく、どうしていいか分からないかもしれません。

そこで、果樹棚の棚線の張り方を簡単にまとめました。

少しでもお家での果樹栽培のお役に立てば幸いです。

動画でも紹介しています。

作業の雰囲気は動画の方が分かりやすいかもしれません。

準備するもの

1:張線器

棚線を素手で張るのはNGです。

張った当初は「上手くいった」と思っても、「時間がたつとゆるんだり」・「枝の重さに耐えきれず、ずれ落ちてきたり」

結局、役に立たないことがほとんどです。

※素手で張った棚線は張力が弱いためです。

張線器:果樹用シメール3型 K3

【果樹用シメール3型 K3】は2022年に廃盤。

後継機が【シメールNeo 果樹用セット3型 Z3N-K】です。

2:棚線

【被膜鉄線】・【樹脂線】

がありますが、個人的には樹脂線がおススメです。

「軽い」・「扱いやすい」ためです。

棚線にはいろいろな太さがありますが、#10~#14くらいがちょうどよいと思います。

※#10が個人的におススメです。

樹脂線:エクセル線
(これは14号) 10号がおススメ

エクセル線は10号がおススメです。

アマゾンなどで販売していなかったため、上のリンクは参考として載せておきます。

ホームセンターで取り寄せてもらえば手に入ると思います。

棚線の張り方

まずは、棚線を張りたい箇所に棚線を結ぶ。

結び方については、動画を見てもらうとイメージしやすいです。

次に反対側。

張線器の付属ワイヤーで、支柱と張線器を固定します。

張線器のクランパー(黒い金属部分)で棚線を挟み込みます。

クランパー部分で棚線を挟み込むときは

【まっすぐ】・【しっかり溝にはめ込む】を意識しましょう。

ここが適当だと、締め上げるときに外れる危険があります。

張線器で棚線を締め上げます。

棚線がピンっと張ったら、支柱に結び付けます。

最後に、シメールと棚線
シメールと支柱
をバラしたら、張線作業完了です。

そのほか、【果樹棚の作り方】・【果樹棚で使う単管パイプの切断方法】もまとめています!

よければぜひご覧ください!

やくも果樹研究所 所長(中の人)
やくも果樹研究所 所長(中の人)
元果樹専門 農業技師
根域制限栽培を中心に研究中。

農業技師時代の専門はカキ・イチジク・ブドウ
好きな果物はキウイ・洋ナシ
記事URLをコピーしました