ブドウ

ブドウ 房づくりをしないとどうなるか

yakumokaju

今回はシャインマスカットを例に、

「房づくりをしないと、ブドウはどうなってしまうのか。」を見ていくよ。

シャインマスカット栽培のまとめは↓の記事を見てみてね。

まとめはこちら
シャインマスカット栽培【栽培ガイド】
シャインマスカット栽培【栽培ガイド】

この記事はYoutube「果樹栽培ch」と連動しています。

動画の方が作業の雰囲気は伝わりやすいかもしれません。

この記事では房づくり作業(花穂整形・摘粒)についてお話しします。

ジベレリン処理については触れておりません。

ご留意ください。

1

房づくりをしなかったシャインマスカット

百聞は一見に如かず!

まずは房づくりをしなかったシャインマスカットを見てみよう!

房づくりをしなかったから、房が巨大になっているね。

房づくりした房と比べると、その差は一目瞭然!

房が大きくなっていいじゃん!って人も一定数いるけれど、房づくりをしなかった房は糖度が低く、果実も小さい。

それに、房がギチギチに締まっているから、果実を取り出すことが難しいよ。

食べようとしても房から外れず、果実をつぶすように掘り起こさないと取れない・・・といった感じだね。

「あえて房づくりをせずに巨大な房を作りたい」って人には申し訳ないけれど、正直、まったくおススメしないよ。

巨大すぎて、果実袋にも入らないから、きれいな房を作るのが、そもそも難しいしね。

果実がギチギチに詰まっていて、取り出せない・・・

2

房づくり作業① 花穂整形(花切り)

房づくりの必要性が分かったところで、

次は房づくり作業についてちょっとご紹介。

まずはステップ①花穂整形

花穂整形とは

蕾の段階である程度、房型を整える作業です。

【開花1週間前~開花直前】に行います。

花穂整形について詳しくはこちら!
シャインマスカット栽培 花穂整形(花切り)
シャインマスカット栽培 花穂整形(花切り)

花穂整形の有無で大きな差が出るよ。

花穂整形 有りの房
(ジベレリン処理1回目後)
花穂整形 無しの房
(ジベレリン処理1回目後)

この時点で果実の肥大状況に差が出ているのが分かるね。

果実へ送られる養分には限りがあるから、果実をつけすぎると養分が分散して、いい果実にならないんだ。

3

房づくり作業② 摘粒作業

続いてステップ②摘粒作業について

摘粒作業もブドウ栽培必須作業だよ!

摘粒とは

良い果粒を残して、不要な&望ましくない果粒を取り除く作業です。

【養分を有望な果粒に集中させると同時に、房の形をデザインする作業】とも言えます。

摘粒前(花穂整形が甘く、適正着果量よりもかなり多い)
摘粒後
摘粒作業について詳しくはこちら!
シャインマスカット栽培 摘房・摘粒(1回目)
シャインマスカット栽培 摘房・摘粒(1回目)

摘粒は必ず専用の摘粒バサミを使用しましょう。

摘粒バサミを使用しないと、房を傷つけるリスクが高いです。

摘粒バサミはサボテンの【オートマチックぶどう鋏】がおススメ。

磁石の反発を活用した自動ハンドルは慣れるとやみつきになるよ!

色々種類があるけど【先丸タイプ×そり刃】の↓↓が個人的におススメ!

4

ブドウ栽培ガイド

ブドウ栽培には房づくり作業が必須!

できる範囲で作業を行って、理想のブドウを収穫しよう!

その他ブドウ栽培についてまとめた記事もあるから見てみてね!

ここまで読んでくれた方に、

最後におススメの書籍&おススメアイテムをご紹介!

【NHK趣味の園芸シリーズ】と【育てて楽しむシリーズ】を一緒に買えば、家庭ブドウ栽培ではほぼ困らないと思います!

初心者には

ブドウ (NHK趣味の園芸12か月栽培ナビ)がおススメです。

より情報量が欲しいなら、

ブドウ栽培・利用加工 (育てて楽しむ)もおススメです。

おススメアイテムはこちら↓↓からどうぞ!

ブドウ栽培 おススメアイテム!
ブドウ栽培 おススメアイテム【厳選】
ブドウ栽培 おススメアイテム【厳選】
果樹栽培に迷ったらこれ!

果樹栽培ガイドへ↓

やくも果樹研究所 所長(中の人)
やくも果樹研究所 所長(中の人)
元果樹専門 農業技師
根域制限栽培を中心に研究中。

農業技師時代の専門はカキ・イチジク・ブドウ
好きな果物はキウイ・洋ナシ
記事URLをコピーしました