ブドウ

ブドウ 品種紹介 「ブラックビート」

yakumokaju

ブドウの品種紹介!今回は「ブラックビート」

ブドウ栽培 おススメアイテム【厳選】 個人的にブドウ栽培でおススメしたいアイテムをご紹介! せん定バサミ 剪定ばさみは安価なものもあるけど、し...

ブラックビート 品種紹介

黒系ブドウで問題となっている地球温暖化による着色不良(赤熟れ)が発生しにくい。

暖地では今後の黒系品種の主力として期待される早生系品種。

■収穫時期:7月下旬~8月中旬(地域による)

■参考糖度:16度~19度

着色機能の高さに目が行きがちだけど、大玉で糖度高く、果肉もしっかりした歯ざわりでとても美味しいブドウだよ。

ブラックビート 食味総評

独断と偏見による食味評価!

あくまでも個人の感想!

糖度:★★★☆☆

酸味:★★☆☆☆

ピオーネのような香り高さはありませんが、多汁でしっかりした果肉、食べやすい糖度から比較的あっさりした食味が特徴です。一度食べ始めると止まらない美味しさがあります。

粒も大きく多汁と相まってジューシーさを堪能できるブドウです。

ブラックビート 個人的おすすめポイント

黒系ブドウ最高峰の着色機能

「地球温暖化」によって黒系ブドウの着色不良が深刻になってきているから、これはとても大切なポイント。

「アントシアン」をいかに蓄積するかが鮮やかで深い黒色ブドウには重要です。

ですが、アントシアンの蓄積は高温で低下し、ある程度の低温で促進されます。

ここからは「ブラックビート」が着色に極めて優れる理由を着色に関わる遺伝子の面から説明していくよ。

少し硬い内容だけど、覚えておいて損はないと思うよ!

ブラックビート 着色機能遺伝子から読み解く魅力

※ハプロタイプについて詳しい説明は省きますが、ざっくり言うと単一の染色体上のDNA配列を意味します。

ピオーネやブラックビートは4倍体ブドウに分類されハプロタイプを4つ持ちます。

※黒系品種のMYBハプロタイプの構成は「A/A/E1/E2」、「A/E1/E1/E2」、「E1/E1/E2/E2」の3種類があります。

緑系のブドウのMYBハプロタイプは着色機能のないAのみ。

赤系品種は着色機能のあるE1が1つ、残りはAといった構成をしています。

ブラックビートの遺伝的優秀さが伝わっていれば嬉しいな!

※「ブラックビート」は着色期前半後半、いずれのステージにおいても「アントシアン」の蓄積量が多く着色が極めて安定して進みます。

ざっくり言ってしまうと、こんな感じ!!

今回は「ブドウ品種 ブラックビート」についてご紹介しました。

ブドウ栽培 おススメアイテム【厳選】 個人的にブドウ栽培でおススメしたいアイテムをご紹介! せん定バサミ 剪定ばさみは安価なものもあるけど、し...
やくも果樹研究所 所長(中の人)
やくも果樹研究所 所長(中の人)
元果樹専門 農業技師
根域制限栽培を中心に研究中。

農業技師時代の専門はカキ・イチジク・ブドウ
好きな果物はキウイ・洋ナシ
記事URLをコピーしました