パイナップル再生栽培【栽培ガイド】

yakumokaju
再生栽培とは
野菜の根っこやヘタなど調理の時に捨ててしまう部分から発根させ、再度栽培・収穫する栽培方法です。リボーンベジタブル(リボべジ)とも呼ばれます。
1
まずはパイナップルを買ってこよう
クラウンからの発根~植え付け
パイナップルの再生栽培を始めるために、まずはパイナップルを買ってきましょう。
作業時期は初夏~夏がおススメです。
秋や冬でも成功するかもしれませんが、難易度は上がると思いますので、おススメしません。

まずは再生栽培のための部位を回収!
1-1:クラウンをねじ切り、水に浸ける


ねじ切ったクラウンの根元部分だけ水に浸かるようにセットします。


セットできたら、窓辺など光が優しく当たる場所で管理しましょう。
しばらくすると、根っこが伸びてきます。


クラウンから発根したら、いよいよ植え付け!
1-2:クラウンを植木鉢に植えつけよう!
根っこがある程度成長したら、植木鉢に植えつけましょう。
培養土は水はけのよいものを使用します。
※今回はバラの土が余っていたので、バラの土を使用します。


2
寒さ対策が管理の要!
植え付け後の栽培管理
植え付け後も特別な栽培管理はありません。
土が乾いたら水やりを行い、定期的に追肥を行う。基本はこれだけです。
(肥料は3か月周期で緩効性肥料をあげていけばOKです。)
パイナップル栽培の「唯一」と言ってもよい関門は越冬(冬の寒さ対策)となります。








3
2~3年栽培すれば、いよいよ収穫年!
収穫年の果実の様子



植え付け3年目ごろになると春先に花が咲きます。
ここまでくれば、収穫まであと少しです。



見本育成したパイナップルはクラウンが複数付いてる異形果でした・・・
果実がきれいに色づき、パイナップルの豊潤な香りがしてきたら収穫適期です。






この果実は完熟を狙いすぎて、ちょっと熟させ過ぎてしまいましたが、熟しすぎていると思っていた変色箇所の方が甘くて美味でした。
こういったことも栽培の醍醐味ですね。
少し根気がいりますが、一回チャレンジしてみると面白いかもしれません。
ぜひ!