ブドウ PR

鉢植えブドウ(あんどん仕立て 植え付け2年目)枝の誘引②

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は「鉢植えブドウ(あんどん仕立て・植え付け2年目) 枝の誘引(2回目)」についてざっくり語っていくよ。

ブドウ栽培のまとめはこの記事をチェック!

鉢植えブドウ【植え付け~初収穫まで あんどん仕立て編】 植え付け 植え付け1年目の管理 植え付け2年目の管理 鉢植えブドウ (あんどん仕立て) ...

栽培テキストも販売中!

詳しくはSHOPをご覧ください!

そもそも誘引とは?

植物の枝を支柱などに結びつけて固定することです。

誘引することで枝を伸ばしたい方向へと導き、植物の形を整えることができます。

ブドウのような「つる性」の植物を鉢で栽培する場合は「誘引」必須!

その他の果樹でも、きれいな樹形に仕立てたいなら必ず行う作業だよ。

誘引の時期

枝を支柱に誘引できるようになった分だけ都度行う。

時期というよりはブドウの生育速度にあわせて、作業していく感じ!

誘引の作業風景

【誘引前のブドウ(植え付け2年目)】
【誘引後のブドウ(植え付け2年目)】

「誘引が難しい」と感じたときは無理せず、誘引しやすくなるまで待とう!

「こまめに」

「無理せず」

が誘引で失敗しにくいポイント!

とにかくこまめに誘引すること!

一度に支柱に固定しようとせず、枝が伸びた分だけこまめに誘引していきましょう。

ブドウの枝は根元がとにかく脆いため、少し無茶な誘引しようとすると簡単に根元から枝が折れてしまいます。

ブドウの枝は想像以上に根元からぽろっと取れちゃうから注意!

「あんどんの内側に伸び始めた枝」で「誘引による矯正が難しい」場合は容赦なく間引こう。

【あんどんの内側に伸び始めた枝】
【誘引による矯正が難しい場合は根元から間引く】

「内向きの枝」は樹形を乱すだけじゃなく、あんどん内部での「枝の込み合い」から虫・病気の発生を助長するよ。

残しておいても良いことはないよ!

ざっくり言ってしまうと、こんな感じ!!

今回は「鉢植えブドウ(あんどん仕立て・植え付け2年目) 枝の誘引(2回目)」についてご紹介しました。

ブドウ栽培のまとめはこの記事をチェック!

鉢植えブドウ【植え付け~初収穫まで あんどん仕立て編】 植え付け 植え付け1年目の管理 植え付け2年目の管理 鉢植えブドウ (あんどん仕立て) ...