今回は「鉢植えブドウ 植え付け作業」について語っていくよ。
鉢植えブドウ栽培のまとめ記事はこちらをチェック!

動画でまとめて紹介しているから良ければ見てみてね!
その他のブドウ栽培のまとめは↓↓の記事をチェック!



ブドウ栽培おススメアイテムもまとめているからよければ見てみてね!

専門業者から苗木を手配する場合、植え付けまでのスケジュールはこんな感じ!

①苗木の予約・手配:9月~
専門業者から手配するときは、大体9月から苗木の予約が始まります。
ホームセンターの良さは「お手軽さ」
「植え付け前に苗木を買って、すぐに植え付ける」ことも気軽にできるね。
特に品種にこだわりがなければ、ホームセンターでもOKってことやな。
②・③苗木の発送・仮植え
専門業者に予約注文すると、大体11月下旬~12月中旬に苗木が発送されてきます。
地植えの場合、「仮植え」を行い、越冬後に「春植え」するのがセオリーですが、鉢植えの場合、苗木到着後すぐに「秋植え」でOKです。
教科書的なことを言うと「仮植え」→「越冬」→「春植え」の手順なんだけど、鉢植え果樹の場合、苗木が届き次第、秋植えでもOK!
ポット苗木の場合、一応周年植え付け可能! 手軽に始めたい場合はポット苗木!
「仮植え」について
「仮植え」は畑がないと難しいから、鉢植え果樹の場合、知識として知っておく程度でOK!「仮植え」作業はこんな感じ。





たしかに仮植え作業はハードル高い感じやな。
④植え付け



鉢底石として赤玉土(大)を鉢に浅く敷きます。
↓


培養土と赤玉土(小・中)をブレンド。赤玉土の割合を増やして水はけを向上させています。

ブレンド後の土はこんな感じ。
果樹専用の培養土を使用する場合は土のブレンドは不要!
果樹専用の培養土は少し高いから安く済ませたい場合、品目ごとに土の配合を調整したい場合は自分でブレンドしてみよう!
↓


植木鉢に培養土を敷いていきます。
↓


優しく土をかぶせ、苗木を植えつける。
ポイントは「浅植え」
根っこは下に向かって成長するから下向きのスペースを確保した方が、根っこの生育スペースが増え、生育が良くなるよ!
↓



苗木を切り返す
苗木を切り返すことで、苗木の貯蔵養分を少ない芽に集中させ、元気な枝が出るよう促すんだ。
↓

苗木がぐらつかないよう支柱を立てて

支柱に固定
↓

切り口に木工用ボンドまたはトップジンMペーストをぬります。
木工用ボンドは人間でいう「絆創膏」の役割を果たします。
トップジンMペーストは木工用ボンドに殺菌剤が練りこまれたもの。
用意できるならトップジンMペーストを使おう!
あとは水と肥料をあげれば植え付け作業完了!


⑤鉢植え栽培 準備するもの
※★印は必須。Δ印はあった方がよいもの
★苗木
★植木鉢またはプランター
※植え付け容器の体積は小玉品種なら15L以上、大玉品種なら30L以上あった方がよいです。容器が小さいと果実が着きません。
★培養土
※果樹専用でもいいですが、野菜用の培養土に赤玉土(小・中)を混ぜても代用OK
★イボ竹支柱
★麻ひも
★土入れ(スコップ)
Δ予備の植木鉢・プランター
Δ鉢底石
※赤玉土(大)で代用OK
Δ緩効性肥料
Δジョウロ
Δ水分計
※鉢植えの場合あると便利
Δ木工用ボンドまたはトップジンMペースト
ブドウ栽培おススメアイテムもまとめているからよければ見てみてね!

●作業適期は「11月下旬~12月上中旬」または「3月中旬~4月上旬」
今回は「ブドウの鉢植え作業」ついてご紹介しました!
何事も最初が肝心。植え付け適期に作業することが失敗しにくいコツ!
鉢植えブドウ栽培のまとめ記事はこちらをチェック!

ブドウ栽培おススメアイテムもまとめているからよければ見てみてね!
