フィンガーライム 試験栽培

yakumokaju

今回は「フィンガーライムの試験栽培状況」についてざっくり語っていくよ。

2019年からフィンガーライムの試験栽培をしているけれど、なかなかうまくいかず試行錯誤中です。

植え付け直後のフィンガーライム
育成中のフィンガーライム

試験栽培当初は10号鉢のサイズに植え付けたりしていましたが、それらのグループは花が付きにくいことが多かったので、

枝葉の成長よりも花芽形成に養分が傾くよう、あえて 植え付け時はかなり小さめの鉢で育成する方針に変更しました。

フィンガーライム 試験栽培中間報告

①小さい鉢で1~2年育成し、強制的に小さくまとめることで、花はつくようになった

家庭果樹としてのフィンガーライム栽培を考えた際は「最初は6号鉢くらいで育成。最終的に10号鉢に落とし込む。というのがよいかもしれません。

花が咲いても、その後の着果が安定しない

幼果の時点でほとんどが落果してしまう。

通常のライム同様、花弁脱落期の花器にジベレリン処理をスプレー散布すると結実向上が見込めるかもしれない。

(ライムへの農薬登録は無いため、注意が必要。)

③低温耐性は低い、低温による落葉を起こしていては、いつまでも木は大きくならない&果実はつかない。

10度以下の低温に極力当てない

低温に当たると、すぐに落葉し、枝が枯れこむ。

低温に当たって落葉しても、完全に枯れていなければ発芽はするが、落葉で葉っぱが少なくなると、結局、果実が生理落果する。

ちょっと取り留めない感じになってしまいましたが、少しでもフィンガーライム栽培のご参考になれば幸いです。

やくも果樹研究所 所長(中の人)
やくも果樹研究所 所長(中の人)
元果樹専門 農業技師
根域制限栽培を中心に研究中。

農業技師時代の専門はカキ・イチジク・ブドウ
好きな果物はキウイ・洋ナシ
記事URLをコピーしました