鉢植えブルーベリー栽培 栽培ガイド

植え付け2年目の管理
植え付け2年目も果実をならしません。
そのため、基本管理は植え付け1年目と同じです。
大きく違うのはせん定作業です。
植え付け3年目から果実を少しずつならしていきますので、せん定では植え付け1年目のような【全ての花芽の切り返し】は行いません。
※肥料は緩効性肥料を3月・6月・8月ごろに木の状態にあわせて与えます。
↓【植えつけ2年目 夏の様子】


植え付け2年目のせん定に関する補足
植え付け3年目から果実を少しずつならしていくため、植え付け1年目のような「花芽を全部切り返す」ことはしません。
①「花芽が多すぎる」と感じたら花芽を少し切り返す。
②「枝が込み合っている」と感じたら、混んでいる箇所の枝を根元から間引く
基本はこれだけです。
植え付け2年目の栽培管理の写真・動画データが壊れてしまったため、植え付け2年目の栽培管理については割愛いたします。
植え付け3年目の管理
植え付け3年目にもなると、木もある程度成長しているはずです。
植え付け3年目から少しずつ果実をならしていきましょう。



摘果(必要に応じて)
植え付け3年目はまだまだ木が小さく、成長途中です。
「少し果実がなりすぎてるな」
「受粉が上手くいかなくて、成長が悪い果実があるな」
と感じたら、摘果をしておくとよいでしょう。
養分が残した果実に集中するため、果実は美味しく、
養分が枝葉の成長にもいかせるため、来年以降の生育も良くなります。




あとは収穫適期まで大切に管理していけばOKです。
収穫(果実の成長にあわせて)
いよいよ収穫です。
せっかく育てたブルーベリーです。しっかり熟した果実を収穫しましょう。


午前中(できれば朝)に収穫する
果実の貯蔵性を高めるためです。
果実の温度が上がった、お昼以降に収穫すると、収穫後の日持ち性が下がります。
お尻の部分まで着色した果実を収穫する
完熟果を収穫するためです。
ブルーベリーは着色がしっかり進んだものを完熟果と判定しますが、意識していないと早めに収穫しがちです。
ブルーベリーは果実の先端からお尻の部分(付け根部分)に着色が進んでいくため、しっかり確認するとよいでしょう。


↓みたいな果実はOK!


ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
植え付け容器を大きくしていけば、木も大きく、収穫量も少しずつ多くなっていきます。
少しずつ容器を大きくして、ベストなバランスを見つけていただけますと幸いです。

ここまで読んでくれた方に、
最後におススメの書籍をご紹介!

【NHK趣味の園芸シリーズ】を買えば、家庭ブルーベリー栽培ではほぼ困らないと思います!