鉢植えブドウ栽培 栽培ガイド

リング仕立てのせん定
■時期:12月下旬~3月上旬
落葉直後のせん定はおススメしません。
葉で作られた養分は貯蔵養分として幹・根に蓄えられます。幹・根への養分移動には1か月程度必要です。木の状態に合わせて、12月下旬~3月上旬に行うのがよいでしょう。
寒い地域では低温による枝の枯れこみが心配されるため、厳寒期以降~3月上旬にせん定を行うのがおススメです。
■目的:樹形の維持(骨格から発生した枝の整理)

樹形完成後のリング仕立てのせん定はとてもシンプル!
骨格から発生した枝を、1~2芽残しで犠牲芽せん定


枝は犠牲芽せん定
犠牲芽せん定とすることで、先端部の芽の枯れこみを抑えることができます。
残したい芽の1つ先の芽の位置でハサミを入れる(芽ごと切るので、一つ先の芽を犠牲にする)から、犠牲芽せん定と呼ばれます。


こうすることで、切り口からの乾燥による、芽の枯れこみを抑えることができる。


せっかくなので、おススメのせん定バサミもご紹介。
「女性は小さめのNO.101」・「男性はNO.103」がおススメです。
せん定ばさみはホームセンターにいろいろと安価なものがありますが、しっかりしたものを選んだ方が「怪我もしにくく」・「手が疲れません」
リング仕立て 着果の様子
鉢植え栽培では、大玉品種の栽培は難易度が上がります。
(植木鉢の体積を50L以上にすれば、収穫は安定しますが、そこまで大きい植木鉢で栽培するのであれば、地植え栽培の方がメリットがあると感じます。)
そのため、見本樹では小玉品種のデラウェアを栽培してみました。
22L体積の植木鉢で、10房程度、安定収穫可能です。






鉢植えブドウ栽培なら、リング仕立てがおススメです!
その他のブドウ栽培ガイド
ブドウ栽培に関する、その他の栽培ガイドも作っています。
ぜひ、他の栽培ガイドをご覧ください!
栽培のポイントを細かくまとめています!
栽培のポイントを細かくまとめています!





ここまで読んでくれた方に、
最後におススメの書籍&おススメアイテムをご紹介!
【NHK趣味の園芸シリーズ】と【育てて楽しむシリーズ】を一緒に買えば、家庭ブドウ栽培ではほぼ困らないと思います!
初心者には
●ブドウ (NHK趣味の園芸12か月栽培ナビ)がおススメです。
より情報量が欲しいなら、
●ブドウ栽培・利用加工 (育てて楽しむ)もおススメです。

おススメアイテムはこちら↓↓からどうぞ!
