ウメ・アンズ PR

鉢植えウメ・アンズ(植え付け2年目) せん定

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は「鉢植え栽培 ウメ・アンズ(植え付け2年目)のせん定」についてざっくり語っていくよ。

ウメ・アンズ栽培のまとめはこの記事をチェック!

鉢植えウメ・アンズ【植え付け~初収穫まで】 植え付け植え付け1年目の管理植え付け2年目の管理 鉢植え ウメ・アンズ (開心自然形) 植え付け~初収穫...

せん定の時期と目的

■時期

12月~2月


※落葉直後のせん定はおススメしません。

葉で作られた養分は貯蔵養分として幹・根に蓄えられます。

その養分移動には1か月程度必要です。

■目的(植え付け2年目のせん定の場合)

〇樹形の調整(骨格となる主枝の育成)

ウメ・アンズの着果習性

果樹栽培は「いかにして高品質の果実を安定して収穫するかどうか」を最大目標とします。

そのためには、果実がどのように着くのかを知る必要があります。

ウメ・アンズの着果習性は下記の通りです。

〇その年に伸びた枝に花芽がつく。

収穫量や果実品質を高めるためには多くの技術が必要ですが、

かなりざっくり言ってしまうと、

枝をどこで切っても花芽は残ります。

ということで、樹形の維持・調整がせん定の主な目的になるね。

せん定の作業手順(概要)

鉢植え栽培(植え付け2年目)のせん定はとてもシンプルです。

〇骨格とする枝と重なり合う枝や競合する枝を優先的に間引く。

〇骨格とする枝の先端を軽く(今年伸びた枝の1/4~1/3程度の量)切り返す。

だけです。

鉢植え栽培の場合、植え付け1年目にある程度樹形が完成していることもあって、

正直、植え付け2年目のせん定はほとんどすることがないかなぁ。

①せん定作業前 (アンズ)

②主枝と競合する枝を切り縮める。

このアンズは3本主枝の開心自然形として育成しているから、3本の主枝の競合となる枝はせん定しよう!

【真上から見た樹形】

主枝:木の幹から発生している木の骨格となる枝。

③主枝の先端を軽く切り返す

後は主枝の先端を軽く切り返すぐらいかな。

「鉢植えでコンパクトに栽培していること」・「植え付け1年目に骨格枝以外を幹から間引いていること」からほとんどハサミを入れる箇所がないね、

〇枝先端は必ず1本に、二股にしない。

枝の先端では二股・三又・それ以上の競合枝(勢力争いをする枝)が毎年出てきます。

先端部の競合枝を残しておくと、「養分の競合により先端が弱る」・「樹形を乱す」・「せん定作業が煩雑になる」といった問題が発生します。

先端は迷わず1本にしましょう。


〇主枝の先端は基本切り返す(今年伸びた枝の1/4~1/3程度の量)

軽く切り返すことで枝の成長を促します。

そのほかのポイントは

主枝の途中から発生した上向きの枝は根元から切る

ことです。

枝の発生角度と成長旺盛度のイメージイラスト

枝の発生角度は枝の成長に大きく関係します。

上向き:成長旺盛になりやすい。

下向き:成長が緩慢で弱弱しくなりやすい。

発生当初は大したことないような枝でも将来的に木に悪影響を与えます。

上向きの枝は迷わず間引きましょう。

④切り口の保護

切り口からの乾燥防止として木工用ボンドまたはトップジンMペーストで切り口を保護するとよりGOODです。

木工用ボンドは木にとって「ばんそうこう」のようなもの。

トップジンMペーストは木工用ボンドに殺菌剤が練りこまれたものだね。

可能ならトップジンMペーストを使いたいところ。

あわせておススメのせん定バサミについてもご紹介!

剪定ばさみ:岡恒 NO101 剪定鋏ユニーク 180mm

岡恒 剪定鋏 200mm NO.103

女性は小さめのNO.101

男性は通常サイズのNO.103

がおススメ。

剪定ばさみはホームセンターにいろいろと安価なものがありますが、剪定ばさみは果樹栽培の道具の要です。

しっかりしたものを選んだ方が「怪我もしにくく」・「手が疲れません」

これにて植え付け2年目のアンズのせん定完了!

ウメの場合も基本は一緒だよ。

今回は「ウメ・アンズ(植え付け2年目)のせん定」についてざっくりご紹介しました。

このシンプルさは小さく仕立てている鉢植えならではかもね。

ウメ・アンズ栽培のまとめはこの記事をチェック!

鉢植えウメ・アンズ【植え付け~初収穫まで】 植え付け植え付け1年目の管理植え付け2年目の管理 鉢植え ウメ・アンズ (開心自然形) 植え付け~初収穫...

ここからは補足説明!

少し専門的な内容なので、難しい場合は読み飛ばしてください。

骨格とする枝を軽く切り返す理由

→ 骨格枝を旺盛に成長させるため。

なぜ、枝を切り返すと切り返した枝の成長が旺盛になるのか。

の詳しい理解には、

●せん定の強弱による木の反応の違い

●「切り返しせん定」と「間引きせん定」による木の反応の違い

を理解する必要があります。

せん定の強弱による樹の反応の違い

せん定の強弱による樹の反応の違いについてですが、樹の地上部分をいくらせん定しても地下部=根っこの量は変わりません。

つまり、養分の供給量はほとんど変わらないということです。

例えば、ある1つの枝に芽が10個ついており、その枝に供給される養分量が「100」だとすれば、芽1つ当たりに供給される平均養分量は「10」となります。

※頂芽優勢の特性を無視した仮定での話です。

枝を強く切り芽の数を4つにしてしまえば、芽1つ当たりに供給される平均養分量は「25」となります。

当然供給養分量が多くなるため、1本あたりの新梢成長も強まります。

反対に、枝を弱く切れば芽1つ当たりに供給される平均養分量が少なくなるため、1本あたりの新梢成長は緩やかになります。

枝の切り方の違いと木の反応

せん定の強弱についてお話ししましたが、枝には切り方の違いもあります。

枝の切り方は大きく

「切り返しせん定」

「間引きせん定」の2つがあります。

切り返しせん定:枝を途中で切り返す方法

間引きせん定:枝を根元から切る方法

イラストはどちらも枝の約50%をせん定した場合です。

ですが、枝の成長具合は大きく違います。

このように枝の切り方でも木の反応は大きく異なります。

「切り返しせん定」は

① 先端部を強く伸ばして枝を育てる。

② 枝の先端を弱らせない

③ 先端が下垂した枝・弱くなった枝の勢力を回復したい

といった目的で用いられます。

「間引きせん定」は

① 込み合った部位の枝を取り除く

② 勢力が競合した枝を切除する

といった目的で用いられます。

以上のことを理解しておくと、

せん定での枝の切り返し・間引きの使い分けも理解できると思います。

補足説明は以上!