イチジク

鉢植えイチジク栽培 栽培ガイド

yakumokaju

3

オベリスク仕立てのせん定

■時期:2月中旬~3月上旬

冬の休眠期であればせん定は可能ですが、植え付け容器の小さな鉢植えイチジクは、気温の影響を受けやすいため、

厳寒期以降の2月中旬~3月上旬にせん定するのが無難です。

温暖な地域では厳寒期を気にされず、落葉1か月後~3月上旬の期間内で作業OKです。

樹形完成後のオベリスク仕立てのせん定はとてもシンプル!

木の骨格から発生した枝を1芽~2芽残しで切り返す

枝数を維持したい場合は【1芽残し】

※枝数を増やしたい・発芽が不安な場合は【2芽残し】

せっかくなので、おススメのせん定バサミもご紹介。

「女性は小さめのNO.101」・「男性はNO.103」がおススメです。

せん定ばさみはホームセンターにいろいろと安価なものがありますが、しっかりしたものを選んだ方が「怪我もしにくく」・「手が疲れません」

4

オベリスク仕立て 着果数の確保

オベリスク仕立てでは

①短梢せん定(芽を1~3つ残して、枝を短く切り縮めるせん定)

②結果枝(果実のなり枝)を真上方向に育成

するため、樹勢(樹の枝の成長旺盛度)が強くなりやすく、かつ、コントロールが難しいです。

省スペースを実現するために、仕方がない部分ではありますが、この点を意識することで、着果を安定させやすくなります。

植え付け1年目に枝を自由に伸ばし、そこから3~4本木の骨格を選びました。

こうすることで、枝が太くなりすぎず、植え付け2年目の着果が少し安定します。

反対に、植え付け1年目に枝を選抜し、強く育成すると、↓の左のようになりますが、

植え付け2年目は枝の成長勢いが強くなりすぎて、果実がつきにくくなります。

樹勢が落ち着いている品種を栽培するのも、安定収穫にはおススメです。

まずはドーフィンを栽培してみるのがお手軽です。

見本樹はドーフィンですが、植え付け2年目、22L体積の植木鉢で、25個くらい果実がつきました。

鉢植えイチジク栽培なら、オベリスク仕立てがおススメです!

5

その他のイチジク栽培ガイド

イチジク栽培に関する、その他の栽培ガイドも作っています。

ぜひ、他の栽培ガイドもご覧ください!

栽培のポイントを細かくまとめています!

ここまで読んでくれた方に、

最後におススメの書籍&おススメアイテムをご紹介!

【NHK趣味の園芸シリーズ】と【育てて楽しむシリーズ】を一緒に買えば、家庭ブドウ栽培ではほぼ困らないと思います!

初心者には

イチジク (NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月)

●イチジク 栽培・利用加工 (育てて楽しむ)

がおススメです。

イチジクの作業便利帳

は農家さん向けに収穫量の安定・秀品率向上についてまとめられた1冊。

より専門的な情報が知りたい場合はおススメです。

【NHK趣味の園芸シリーズ】と【育てて楽しむシリーズ】を一緒に買えば、家庭イチジク栽培ではほぼ困らないと思います!

「植木鉢・プランターの水分状況ってなかなか分からない!」っていう人はSUSTEEがおススメです!

挿すだけで視覚的に植木鉢・プランター内の水分状況が分かる便利アイテム!

果樹栽培に迷ったらこれ!

果樹栽培ガイドへ

PAGE
1 2 3
やくも果樹研究所 所長(中の人)
やくも果樹研究所 所長(中の人)
元果樹専門 農業技師
根域制限栽培を中心に研究中。

農業技師時代の専門はカキ・イチジク・ブドウ
好きな果物はキウイ・洋ナシ
記事URLをコピーしました