リンゴ・ナシ

お家でリンゴ栽培【品目紹介】

yakumokaju
1

リンゴ栽培概要

ほとんどの品種が自分の花粉では結実しないため、相性の良い2品種を一緒に植える必要があります。

●栽培適地:冷涼な地域(関東以北)

※適地とはいきませんが中国・四国でも栽培は可能です。九州南部以南ではチャンレンジ的な栽培となります。

周辺地域(数km圏内)に「ビャクシン」が植わっている場合は「赤星病」が多発するため、栽培難易度が上がります。

リンゴは基本的に同じ品種同士では受粉しないため、受粉樹が必要です。

品種同士で受粉の相性もあるため、栽培前に確認しておきましょう。

2

おススメの仕立て方

お家でリンゴを栽培する場合は、

●栽培管理のしやすさ

●樹形のイメージがしやすい

ことから、エスパリエ仕立てがおススメです。

プランターリンゴ栽培 エスパリエ仕立て
地植えリンゴ栽培 エスパリエ仕立て

エスパリエ仕立ては、平面的な仕立てのため、奥行きが小さく、軒下などで雨よけ栽培することが可能です。

病気のリスクを抑えつつ、コンパクトに栽培することができます。

3

栽培時の注意点

  1. 病気・害虫の発生が多い
  2. 基本的に受粉樹が必要

病気・害虫の発生が多い

リンゴは病害虫の発生リスクが高い果樹です。

特に露地栽培では病気は頻発します。

また、周辺地域にビャクシン類が植わっている場合は栽培難易度が跳ね上がります。

周辺地域周辺地域(数km圏内)に「ビャクシン類」が植わっている場合は「赤星病」が多発します。

リンゴの産地では「ビャクシン類」を植えることを禁止している地域もあるほどです。

周辺に「ビャクシン類」が植わっていると、いくら注意して栽培していても、赤星病の胞子が飛んできます

結果、赤星病が蔓延し、栽培どころではありません。

基本的に受粉樹が必要

リンゴは基本的に同じ品種同士では受粉しません。

品種同士で受粉の相性があるため、組み合わせも確認する必要があります。

(品種組み合わせ表 一例)

1本で果実がなる品種もあります。

りんご飴に用いられる「アルプス乙女」が有名です。

4

リンゴ栽培ガイド

リンゴ栽培をやってみたい!

リンゴ栽培してみようかな?

と思ってくれた方は、ぜひ栽培ガイドをご覧ください!

栽培のポイントを細かくまとめています!

詳しくはこちら!
お家でリンゴ栽培 栽培ガイド
お家でリンゴ栽培 栽培ガイド

ここまで読んでくれた方に、

最後におススメの書籍をご紹介!

【NHK趣味の園芸シリーズ】を買えば、家庭リンゴ栽培ではほぼ困らないと思います!

果樹栽培ガイドへ戻る↓

やくも果樹研究所 所長(中の人)
やくも果樹研究所 所長(中の人)
元果樹専門 農業技師
根域制限栽培を中心に研究中。

農業技師時代の専門はカキ・イチジク・ブドウ
好きな果物はキウイ・洋ナシ
記事URLをコピーしました