お家でカンキツ栽培【品目紹介】

yakumokaju
1

カンキツ栽培概要

様々な品種があるため、お気に入りの品種もきっと見つかるはずです。

木が成長するまではすこし手がかかりますが、比較的栽培しやすいため、家庭果樹として広く植えられています。

「花は可憐で美しく香り爽やか」・「常緑果樹」・「コンパクト栽培可能」とガーデニング品目としても魅力的です。

●栽培適地:全国で栽培可能

※品種によって栽培適地が多様です。興味がある品種の耐寒性・耐暑性を確認する必要があります。

※-3℃を下回らなければ、栽培は可能であることが多いです

※ユズなどの香酸類は寒さに強いです。-7℃まで耐えられます。

2

カンキツおススメ品種

  1. 肥のあけぼの
  2. みはや
  3. はるか

栽培開始の前に、育てる品種の耐寒性(何度まで耐えられるか)は確認した方が無難です。

※九州や四国、和歌山、静岡といった温暖な地域が一大産地になっているのは理由があります。暖かい地域の方が栽培はしやすいです。

収穫が遅い晩柑類は真冬に果実がなるため、寒さの影響受毛やすいとされます。迷ったら収穫が早い早生(わせ)系の温州にしておくと安心です。

肥のあけぼの

あまり聞き馴染みがないかもしれませんが、カンキツ業界では有名品種です。

早生温州ミカン(収穫時期が早い温州ミカン)はこの品種を超えることを目標に育種改良されると言われるほどです。

「美味しい」・「作りやすい」・「栽培適地が広い」・「収穫量も多い」・「着色良好」と万能品種。

みはや

一番の特徴は「鮮やかな果皮」

加えて、「作りやすい」・「単純に美味しい」と総合的に優秀な品種です。

「肥のあけぼの」よりも尖った品種を栽培したいのであれば「みはや」もおススメです。

とにかく着色良好!! 鮮やかなオレンジ色。

映えるミカン。そして美味しい!!

はるか

一押し品種です。

「日向夏」の種から選抜された品種で、見た目に反して非常に甘く、「日向夏」と同じ属性の爽やかさがあります。

高級感があるカンキツを栽培したい場合は「はるか」もおススメです。

タネはあるが、それを補って余りある美味しさ!!

日向夏が好きな人は作るべし!!

あわせて読みたい
カンキツ品種紹介「はるか」
カンキツ品種紹介「はるか」

3

おススメの仕立て方

難しく考えなくても大丈夫です!

カンキツ類は自由に栽培しても、ある程度きれいな形にまとまります。

迷ったら、とりあえず、開心自然形を意識するとよいでしょう。

開心自然形をベースに仕立てた鉢植えカンキツ

4

栽培時の注意点

苗木~成木への育成中、害虫対策をしっかり行うべし!

カンキツ類は比較的病害虫に強いため、あまり農薬を散布しなくてもよい果樹品目ですが、木を育成していく際に注意したい害虫がいくつかあります。

「アゲハ蝶の幼虫」・「ミカンハモグリガ」・「ハダニ」の対策を行わないと、木がなかなか成長してくれません。

葉っぱを食べつくす怖いやつ
カンキツ・レモン 気を付けたい害虫①「アゲハ蝶の幼虫」
カンキツ・レモン 気を付けたい害虫①「アゲハ蝶の幼虫」
気が付いたら葉っぱに潜む、怖いやつ
カンキツ・レモン 気を付けたい害虫②「ミカンハモグリガ(エカキムシ)」
カンキツ・レモン 気を付けたい害虫②「ミカンハモグリガ(エカキムシ)」
驚異的な増殖力!なめてかかるとダメになる
カンキツ・レモン 気を付けたい害虫③「ハダニ」
カンキツ・レモン 気を付けたい害虫③「ハダニ」

5

カンキツ栽培ガイド

カンキツ栽培をやってみたい!

カンキツ栽培してみようかな?

と思ってくれた方は、ぜひ栽培ガイドをご覧ください!

植え付け~収穫まで様子・ポイントを細かくまとめています!


現在鋭意製作中です。もうしばらくお待ちください。

暫定栽培ガイドですが、よろしければ
鉢植えカンキツ・レモン【植え付け~初収穫まで編】
鉢植えカンキツ・レモン【植え付け~初収穫まで編】

ここまで読んでくれた方に、

最後におススメの書籍をご紹介!

【NHK趣味の園芸シリーズ】を買えば、家庭カンキツ栽培ではほぼ困らないと思います!

果樹栽培ガイドへ戻る↓

やくも果樹研究所 所長(中の人)
やくも果樹研究所 所長(中の人)
元果樹専門 農業技師
根域制限栽培を中心に研究中。

農業技師時代の専門はカキ・イチジク・ブドウ
好きな果物はキウイ・洋ナシ
記事URLをコピーしました