ブルーベリー PR

鉢植えブルーベリー栽培 栽培ガイド

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

第3章:植え付け1年目の管理

植え付け1年目の栽培管理はそこまで多くないよ。

あとは水やりと必要に応じて肥料をあげればOKだよ

近所のおっちゃん

ほんまにそれだけ? 

基本はそんな感じ!

夏場の強すぎる日差しはブルーベリーにNG!

葉焼けや光合成効率の低下による衰弱、収穫量や果実品質の低下を引き起こします。

↓【遮光率22%の白色寒冷紗】

↓【日差しの柔らかな木陰に移動したブルーベリー】

↓【半日陰となる軒下へ移動したブルーベリー】

近所のおっちゃん

それなら、夏場は日差しが当たりすぎないところへ移動しよか。

鉢植えなら移動も楽やし。 

コガネムシの幼虫対策:4月~5月上旬

この作業をしないと、栽培失敗のリスクが高まるから可能ならやってね。

近所のおっちゃん

コガネムシってそんなに怖いん?

怖いのは幼虫!幼虫は根っこを食い荒らすんだ。

しかも植木鉢では根っこのスペースが制限されているから、被害が甚大になりやすいね。放っておくと普通に枯れるよ。

近所のおっちゃん

めっちゃ怖いやん。

どうしたら・・・

↓まず防虫ネットを鉢のサイズの合わせて切り、真ん中まで切れ込みを入れる。

↓切れ込みを活用して、スキマができないように防虫ネットを敷く。

↓インテリアバークで防虫ネットに蓋をする

近所のおっちゃん

インテリアバークを敷くと、おしゃれに見えてええな。

母ちゃんも喜びそうや! 

ガーデニングとしてもいいよね。

使っているのはこんなやつだね↓↓

●対策時期:5月上旬までに

コガネムシの成虫は5月~9月ごろに発生します。

成虫が発生する5月上旬までに作業を完了しておくと安心です。

コガネムシを甘く見ないこと!!

コガネムシの幼虫はブルーベリーの根っこを食べます。

根っこを食べられたブルーベリーは急速に弱り、最悪枯れてしまいます。

気づいた時には手遅れといったこともあり得ます。

コガネムシの幼虫対策ができたら、後は水やりと肥料を必要に応じてあげていけばOK!

夏場は直射日光に気を付けてね!

↓【植え付け1年目 夏の様子】

【コラム】水やりについて

鉢土の表面が乾いたら、しっかり水やり

と言われますが、ざっくりとした目安があった方が初めての栽培では安心できるかと思います。

あくまでも私の基準ですが、

春:2~3日に1回

夏:毎日

秋:2~3日に1回

冬:10日~14日に1回

としています。

【コラム】害虫対策について

↓【ケムシ類に葉っぱを食害されたブルーベリー】

ブルーベリーを栽培していると害虫被害にあうことがあります。

樹液を吸う虫・食害する虫タイプは様々ですが、ケムシ類による葉っぱの食害被害が比較的多いです。

家庭果樹で薬剤散布のハードルはなかなか高いため、ケムシ類の被害を受けた際はスプレータイプの殺虫剤も検討するといいかもしれません。

「ベニカベジフルスプレー」はブルーベリーへのケムシ類適用があります。

※実際の散布前に登録状況を確認しましょう。

※2025時点登録情報:使用期限 収穫45日前まで(3 回以内)

 せん定:12月下旬~2月下旬

近所のおっちゃん

せん定ってよく分からんのよなぁ。

近所のおっちゃん

花芽?

つまり、果実のもととなる部分だね。

↓【ブルーベリーの花芽】

↓【ブルーベリーの花芽と葉芽】

近所のおっちゃん

ちょっと待ってくれ!

おっちゃん。

植え付ける時にも言ったでしょ?

ブルーベリーの木がしっかり成長するまでは収穫は我慢だよ!

なんでもそうだけど、基礎がしっかりしていないとすぐダメになっちゃうからね。

近所のおっちゃん

そうやったな・・・

我慢するわ。

おっちゃん、さすが!

近所のおっちゃん

了解や!

 ね? 簡単だったでしょ?

近所のおっちゃん

せやな!  この調子で2年目もよろしく頼むわ!

ということで、植え付け1年目の作業まとめ!

植え付け1年目 作業のポイント

●3月の春植えがおススメ。

●植え付け後、5月上旬までにコガネムシの幼虫対策を行う。

●木の成長にあわせて追肥を行う。 

※肥料の量は「気持ち少なめ」が失敗しにくいコツ。

●夏の日差しに注意!

半日陰の直射日光が当たりすぎない場所に移動するか寒冷紗を使って、日差しをやわらげよう!

●せん定は「花芽を全部切り返す」

せっかくだから、おススメのせん定ばさみも紹介しておくね!

「女性は小さめのNO.101」・「男性は通常サイズのNO.103」がおススメ。

剪定ばさみはホームセンターにいろいろと安価なものもあるけれど、剪定ばさみは果樹栽培の道具の要! しっかりしたものを選んだ方が「怪我もしにくく」・「手が疲れない」!

1 2 3 4 5