鉢植え果樹 夏の栽培管理の注意点
yakumokaju
やくも果樹研究所
今回は種子から苗木を育てていく「実生(みしょう)苗」について語っていくよ。
種子をまいてふやした苗木のことを「実生(みしょう)苗」と言います。
果樹では一般に「接ぎ木」や「挿し木」で苗木を増やします。
それは、接ぎ木や挿し木で増やした苗木は
・親と同じ性質を持つ
・初収穫までの年数が短い
といった便利な特徴があるためです。
実生苗は以下のような特徴があります。
①種まきから収穫まで5年以上、品目によっては10年以上の歳月が必要となります。
②種子を取ってきた木とは異なる性質の木になる可能性がある。
正直に言って、「実生苗をお家で栽培することはデメリットがとても多い」と考えているよ。
実生苗のメリット・デメリットも簡単にまとめるね
どんな特性を持った木か成長するまで分からない。
実生苗は種子をとってきた木とは、異なる性質の木に成長する可能性が高いです。
実例で言うと、超大玉ブドウで有名な「ルビーロマン」は大玉ブドウ「藤稔」どうしの自然交雑実生苗から選抜された品種です。
盆栽としても栽培できる
種子から育てることで、果樹では想像できないようなコンパクト栽培も可能。
果樹盆栽をやってみたい方は実生(みしょう)苗も面白いかも!
収穫までに極めて長い年月が必要
これが全てだよ。
接ぎ木苗や挿し木苗であれば、収穫まで3年程度のはずが、実生(みしょう)苗では5年~10年以上必要となるからね。
たまに種子から果樹を育てている方の相談を受けるけれど、相談内容のほぼ100%が「いつになったら果実がつくのか」これなんだ。
ということで今回は「実生苗の注意点」ついてお話ししました。
実生苗(みしょう)苗はロマンあふれる魅力的な栽培方法だけど、注意点も多いね。