ブドウ PR

果樹棚の作り方ガイド(ブドウ編)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は地植えブドウ栽培に必要な「果樹棚」の作り方についてざっくり語っていくよ!

果樹棚自作 金属パイプの切断方法について 今回はいつもの鉢植え栽培から少し離れて、地植え棚栽培について。 果樹棚を自作するときに、できると捗る「金属パイプの切断」につい...
果樹棚の棚線張り 今回はいつもの鉢植え栽培から少し離れて、地植え棚栽培について。 「果樹棚の棚線張り」 についてざっくり語っていくよ ...

果樹の棚栽培について

ブドウやキウイといった、つる性の果樹は基本的に棚に枝を這わせながら栽培します。

その他、品目問わず【枝を水平に誘引したいとき】【樹形を思い通りに仕立てたいとき】にも果樹棚は活用されます。

(ブドウの棚栽培)

「業者に頼むと高いけど・・・自分でどうやって建てたらいいか分からないし・・・」そんな方に向けて、果樹棚の作り方の一例を紹介していくね。

果樹棚の作り方(一例)

準備するもの

今回はしっかりした棚を作りたいからφ48.6でいくよ!

よりお手軽に作る場合はφ31.8・φ25.4のメッキパイプもいいと思うよ!

ホームセンターに売っているから、ホームセンターで購入しよう!

単管パイプ(φ48.6)

直交クランプは「棚をくみ上げる時に」

自在クランプは「筋交いをつける時に」

ポンジョイントは「単管パイプを延長するときに」

使うよ。

これもホームセンターに売っているけど、一応見本としてURLも載せとくね。

単管パイプを連結するためのφ48.6用クランプ(直交・自在)

単管パイプを垂直に地面に打ち込むのが大変なので、今回は土台(ベース)を使います。

これもホームセンターに売っているよ。

単管パイプを立てるためのφ48.6用土台(ベース)

土台が水平であることが大前提!水平器はマストアイテム。

ベースの水平を確認するための水平器

長い単管パイプを買ってきて自分で切断すれば、コストを抑えることができるし、

単管パイプの長さを調整できるから棚の自由度も上がって一石二鳥!

単管パイプを切断するためのパイプカッター(あると便利)

果樹棚の作り方 手順① 仕立て方を決める&棚の設計

今回はブドウなので「平棚H型整枝」と仮定して設計するね。↓↓な感じ!

「平棚H型整枝」なら横4m×縦10mくらいかな。

(●が支柱の位置だよ)

ちなみに木の骨格を追加した平面図は↓↓な感じ。

平面図で木の骨格を見ると「平棚H型整枝」の意味がよく分かるね。

木の骨格が完成したら、骨格から真横に枝を這わしていくイメージ。

↓↓みたいな感じ!

↑↑の例だと、必要な部材は

支柱ブロック:12個

単管パイプ(1m):8本

単管パイプ(2m):3本

単管パイプ(2.5m):20本

単管パイプ(3m):9本

直交クランプ:24個

自在クランプ:12個

ポンジョイント:20個

果樹棚の作り方 手順② 棚の組み立て

棚の設計ができたら、棚を組み立てていくよ。

組み立ては1人だと危ないし効率も悪いから必ず2人以上で行おう!

おっちゃん! 手伝って!

近所のおっちゃん

任せい!いつも世話になっとるからな!

が大切!

土台(ベース)が置けたら、支柱を立てていくよ。

支柱を立てつつ、直交クランプを使って骨組みを固定していくよ。

いきなり本締めすると、微調整ができないため、作業効率が下がります。

本締めは棚が組みあがった後にまとめて行うのがおススメです。

骨組みを固定するときも水平器を使って、水平を取りましょう。

水平を取らずに単管パイプを固定していくと、がたがたの仕上がりになります

骨組みが組みあがったら、直交クランプを本締め&自在クランプで筋交いをつけていくよ。

筋交いをつけないと強度がかなり下がります。

これにて完成!

2人で作業すれば、半日くらいで組みあがると思うよ。

近所のおっちゃん

わりとすぐできたな。

せっかく棚をつくったなら、雨よけトンネルもつけたいよね!

雨よけできればブドウの病気リスクをかなり下げることができるよ!

1 2