ポット苗木の越冬技術「二重鉢」


今回は「二重鉢を活用したポット苗木の越冬」について語っていくよ。
二重鉢とは
その名のとおり、鉢を二重にすること。
鉢の組み合わせは、実際に植え付けている鉢よりも2周りほど大きい鉢を用意する。
※植物が8号鉢に植わっているならば、大きい鉢は10号鉢を用意する。


二重鉢の効果・やり方は↓の記事を見てみてね。

ポット苗木の二重鉢越冬
ポットのまま、植え付け予定の鉢に植え付けるだけです。
ポットごと鉢に仮植えすることで「ポット内部の温度低下」を抑えます。

植え付け適期(11月や3月ごろ)にポット苗木が届けば、そのまま植え付けられるけれど、状況によっては12月下旬などの寒い時期にポット苗木が届くこともあるよね。
そんなときに役立つ技だよ。





ポット苗木の二重鉢越冬は「鉢と土の重ね着」!
寒くなったら服を重ね着するよね。
それと一緒!
二重鉢越冬する理由

ポットから取り出して、直接植え付けても良くないか?
その方が「春にポットから苗木を取り出す手間」が省けていいじゃろ?

と思うでしょ?
あくまでも個人的な意見なんだけど、「ポット苗木の二重鉢越冬」には理由があるんだ。
(実は九州などの暖かい地域であれば、そのまま植え付けてしまってもなんとかなるかな?とは思っているよ)
「ポットから取り出して植え付けせず、ポットのまま仮植えをしている」理由
①冬の植え替えは低温により根が障害を受ける恐れがある。
ポット苗木の植え付け作業は言い換えれば、「ポットから根をむき出しにして、新しい土になじませる」ということになります。
木にとっては大きな負担となる作業です。
できれば少しでも根の負担が少ない時期(11月、3月等)に行いたい作業です。
②ポットのままでは越冬するには土の量が少ない。
ポットのままではあまりに土の量が少なく、寒さの影響をとても受けやすいです。
このままでは越冬が不安です。

①、②のことを検討した結果、「根へのストレスを抑えて、とりあえず防寒目的の鉢増しがしたい」という考えに至りました。
結果、ポットのままとりあえず仮植えしてしまう「二重鉢」に落ち着いたんだ。

なるほどな。

無事越冬できたら、春植え適期にポットから取り出し、鉢に植え戻そう!
