カンキツ・レモン 気を付けたい害虫③「ハダニ」


今回は「カンキツ・レモンの気を付けたい害虫 ハダニ」について語っていくよ。
ハダニとは
ハダニは葉や果実を吸汁加害する害虫です。
被害葉は葉緑素が抜けて白くなっていき、木の成長に悪影響を及ぼします。
●同時期に卵・幼虫・成虫が混在し、一括防除が難しい。
●6月~8月上旬・9月中旬~10月下旬に急増しやすい。
のが特徴です。
被害が拡大する前に、薬剤散布を検討することが大切です。

ところどころ葉っぱの葉緑素が抜けている。

赤枠内にいる大小の赤いものがハダニ


ハダニはものすごいスピードで急増するよ。
そしてあっという間にほとんどの葉っぱの緑色が抜けていくよ。
被害が確認できる(急増する)前に予防的に薬剤散布を行うことが大切。
ハダニ対策

被害が広がる(増殖する前に)薬剤散布を行うのが一番!
防除時期は地域にもよるけれど、発生ピーク前に散布するのが効果的!
ハダニの発生ピーク
①6月~8月上旬
②9月中旬~10月下旬
※地域・栽培状況によります。
↑の急増時期・または急増開始前に薬剤防除をするのが効果的です。

ハダニの薬剤散布を行うときは、↓↓のことを気を付けよう!
【同系統の薬剤を繰り返し使わない!】
ダニは「薬剤抵抗性を獲得しやすい。」という特徴があります。
薬剤散布するときは同系統の薬剤の連用は必ず避けてください。
同系統の薬剤を連用すると、その薬剤に耐性を持つハダニが生まれ、薬剤が効きにくくなります。
場合によっては、薬剤耐性群の誕生により状況が悪化します。

薬剤は色々あるから、おススメを載せとくね!

この2種類をそろえればとりあえずは大丈夫かな。

薬剤散布するときは周囲への飛散に注意しながら、防除マスク・保護メガネを使用して慎重に作業しよう!

ということで、今回は「カンキツ・レモン気を付けたい害虫 ハダニ」についてお話ししました。
その他の気をつけたい害虫については↓↓を見てみてね!



鉢植えカンキツ・レモンの栽培まとめもあるから、みてみてね!
