カンキツ・レモン 「夏枝・秋枝の管理」

yakumokaju

今回は「カンキツ・レモン 夏枝・秋枝の管理」について語っていくよ。

この記事はYoutube「果樹栽培ch」と連動しています。

動画の方が作業の雰囲気は伝わりやすいかもしれません。

1

カンキツ・レモンの枝の種類

カンキツ・レモンには「春枝」・「夏枝」・「秋枝」の3種類があります。

特に大切にしたいのは「春枝」です。

①春枝:4月~5月に伸びる枝。

充実した枝になりやすく果実もなりやすい。優先的に残したい枝。

②夏枝:6月~7月に伸びる枝。 樹形を乱しやすい。

徒長しやすく、充実した枝になりにくい(果実のなり枝になりにくい)

ミカンハモグリガの被害も受けやすいため、優先して切り取る。

③秋枝:9月に伸びる枝。 樹形を乱しやすい。

気温が下がり始める時期に発生するため、充実した枝になりにくい(果実のなり枝になりにくい)

夏枝と同じく、ミカンハモグリガの被害を受けやすいため、優先して切り取る。

レモンの春枝・夏枝・秋枝
夏秋枝で被害の出やすいミカンハモグリガについて!
カンキツ・レモン 気を付けたい害虫②「ミカンハモグリガ(エカキムシ)」
カンキツ・レモン 気を付けたい害虫②「ミカンハモグリガ(エカキムシ)」

2

夏枝・秋枝の管理について

夏枝・秋枝は樹形を乱しやすく、果実のなり枝にもなりにくいため、発生したら切除していきましょう。

夏枝・秋枝をそのままにしておくと、養分の浪費につながります。

夏枝・秋枝をしっかり管理することで、来春に充実した春枝が出てくるよう促します。

作業時期

明確に「この時期」というのは、言いにくいですが、

ざっくりこんな感じです。

作業時期:9月中下旬~10月上旬

秋枝が発生する9月までまってから、樹形を乱す夏・秋枝を切除する。

作業の様子

作業自体はとてもシンプル!

「樹形を乱す」と感じた夏・秋枝を切除するだけ。

切り口保護のため、「トップジンMペースト」または「木工用ボンド」を切り口に塗ると、さらにGoodです。

かなりすっきりしたね!

作業前後を見比べると夏枝・秋枝が樹形を乱しやすい」ってことがイメージしやすいんじゃないかな?

3

カンキツ・レモン栽培ガイド

カンキツ・レモン栽培に関する栽培ガイドを製作中です。

ここまで読んでくれた方に、

最後におススメの書籍をご紹介!

初心者には

NHK趣味の園芸12か月栽培ナビがおススメです。

より情報量が欲しいなら、

●栽培・利用加工 (育てて楽しむ)もおススメです。

【NHK趣味の園芸シリーズ】を買えば、家庭カンキツ・レモン栽培ではほぼ困らないと思います!

果樹栽培に迷ったらこれ!

果樹栽培ガイドへ↓

やくも果樹研究所 所長(中の人)
やくも果樹研究所 所長(中の人)
元果樹専門 農業技師
根域制限栽培を中心に研究中。

農業技師時代の専門はカキ・イチジク・ブドウ
好きな果物はキウイ・洋ナシ
記事URLをコピーしました