カンキツ・レモン PR

【カンキツ】秋の植え替え・鉢増し

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は「カンキツ 秋の植え替え・鉢増し」について語っていくよ。

鉢植えカンキツ・レモン【植え付け~初収穫まで編】 植え付け 植え付け1年目の管理 植え付け2年目の管理 この記事を見れば、鉢植えカンキツ・レモン栽培...

カンキツ 植え替え作業適期

カンキツの植え替え作業適期は大きく2つ!

近所のおっちゃん

どっちがおススメとかあるんか?

春先であれば根っこが活動を始める前だから、根っこの整理・根切りも行いやすいしね。

鉢植え・プランター果樹 必須作業「鉢増し・根切り」について 今回は鉢植え・プランター果樹 必須作業「鉢増し・根切り」についてざっくり語っていくよ そもそも鉢増し・根切りって必...

カンキツ 植え替え・鉢増し作業

じゃあ、作業していくよ!

【葉の葉緑素が抜け、弱ってきたカンキツ】

まずはカンキツを植木鉢から取り出そう。

取り出すときは植木鉢の周りを軽く叩いてあげると、取り出しやすくなるよ。

このままじゃあ根っこが元気よく成長できないから、より大きな鉢へ植え替えていこう!

鉢底石として、植え替える植木鉢の底に、浅く赤玉土の大サイズを敷くよ。

(鉢底石は赤玉土の大サイズでなくても大丈夫です。)

鉢底石が敷けたら、培養土を入れていくよ。

培養土は正直何でもいいけれど、果樹用の培養土を使用するのがお手軽でおススメ。

培養土を軽く敷いたら、植え替えるカンキツを置いてみて高さをチェック!

ちょうどよい高さに調整出来たら、残りのスペースに培養土を入れていこう。

一度土を入れた後、根っこを傷つけないようにイボ竹などの棒で土の中の空気を抜くと、苗木と土がなじみます。

苗木のグラつきも抑えることができます。

土の中の空気を抜くと木が安定するよ。

土の中の空気が抜けると、土のボリュームが減るから、土を追加しよう。

植え替えができたら、軽く肥料をあげておこう。

秋の肥料は即効性の方が望ましいね。こんなやつ↓↓!

植え替えの時、接ぎ木部分が土に埋まらないようにしましょう。

接ぎ木部分が土に埋まると、木の生育が悪くなることがあります。

【指で押さえているところが接ぎ木部分】

これにて植え替え作業完了!

植え替え作業は春先がベストだから、秋の作業は木の様子を見て行おう。

今回は「カンキツ 秋の植え替え・鉢増し」についてご紹介しました。

鉢植えカンキツ・レモン栽培のまとめは↓↓の記事を見てみてね!

鉢植えカンキツ・レモン【植え付け~初収穫まで編】 植え付け 植え付け1年目の管理 植え付け2年目の管理 この記事を見れば、鉢植えカンキツ・レモン栽培...