カキ

カキ ひこばえを活用した挿し木技術

yakumokaju

今回はカキの挿し木について語っていくよ!

種苗法により登録品種を挿し木などで増殖し、有償無償にかかわらず譲渡すること等は禁止されています。

品種の登録状況について必ず確認しましょう。

農林水産省品種登録ホームページ

1

挿し木とは?

近所のおっちゃん
近所のおっちゃん

「挿し木」ってなんぞ?

ざっくり言うと、

「新鮮な枝を土に挿して、枝のクローンを作成する」こと

難しい理屈は置いておいて、増やしたい品種の枝を土に挿して適切に管理すると、枝の増殖を行うことができるんだ。

苗木づくりにも活用されている技術だよ。

イチジク 挿し木

2

カキの挿し木について

苗木づくりに便利な挿し木技術だけれど、

品目によって、できる・できない、というのがあるんだ。

品目ごとの挿し木可否

容易:ブドウ・イチジク・ブルーベリー

×困難:カキ・クリ・モモ・ナシ

挿し木が困難とされる品目では、挿し木は実用的ではないね。

カキの挿し木は成功率ほぼ0%、と極めて困難と言われるね。

近所のおっちゃん
近所のおっちゃん

だめやん。

一般の方法では、ってこと!

次章でカキの接ぎ木成功率を高める技術を紹介するね。

3

カキ ひこばえを活用した挿し木技術

ひこばえを活用した挿し木技術については、

三重県農業研究所の平成15年農業短報No56を引用させていただきました。

詳しくは三重県農業研究所の平成15年農業短報No56を見てみてね。

ひこばえを活用した挿し木技術

三重県農業研究所の平成15年農業短報No56より)

①ひこばえ(不定芽由来の新梢) を利用する。
② 発根促進剤を処理する(IBA25ppm24時間浸漬または3,000ppm 5秒浸漬)
③ 挿し床は、鹿沼土とピートモス (1:1、v/v)とし、寒冷紗で覆ったミスト室内で管理する。
④ 6月下旬までに挿し木する(時期が遅いと発根率が低くなる)。

ポイントは

①ひこばえを利用する

(ひこばえ由来の新梢を用いないと発根率はほぼ0%)

②短い挿し穂ほど, 発根率は高いとされる。

(25cm以上の新梢では発根率はほぼ0%)

③葉からの蒸散を抑制して発根率を高めるために、ビニル被覆やミスト装置を用いる

(湿度保持がキーポイント!)

④発根促進剤インドール酪酸(IBA)を用いる

だね!

近所のおっちゃん
近所のおっちゃん

大変そうじゃが、できないとされていたことができるってのはいいな!

でしょ?

やくも果樹研究所でもいつか試験したいね!

4

カキ栽培ガイド

カキ栽培をやってみたい!

カキ栽培してみようかな?

といった方は、ぜひ栽培ガイドをご覧ください!

植え付け~収穫まで様子・ポイントを細かくまとめています!

詳しくはこちら!
鉢植えカキ栽培 栽培ガイド
鉢植えカキ栽培 栽培ガイド

最後におススメの書籍をご紹介!

【NHK趣味の園芸シリーズ】を買えば、家庭カキ栽培ではほぼ困らないと思います!

果樹栽培に迷ったらこれ!

果樹栽培ガイドへ↓

やくも果樹研究所 所長(中の人)
やくも果樹研究所 所長(中の人)
元果樹専門 農業技師
根域制限栽培を中心に研究中。

農業技師時代の専門はカキ・イチジク・ブドウ
好きな果物はキウイ・洋ナシ
記事URLをコピーしました