カキ

カキ栽培【せん定の基礎】

yakumokaju

今回は「カキのせん定」の基礎ついて語っていくよ。

樹形の乱れてしまった木の仕立て直しは↓↓の記事が参考になるで。

樹形の乱れた木の仕立て直し ポイント① 今回は「樹形の乱れてしまった木の仕立て直し」について開心自然形のカキを例に語っていくよ。 木の仕立て方についてはこちらもチェッ...

せん定の時期と目的

■時期:落葉1か月後~芽が動き出すまで

(12月下旬~2月下旬)

落葉直後のせん定はおススメしません。

葉で作られた養分は貯蔵養分として幹・根に蓄えられます。その養分移動には1か月程度必要です。

■目的

〇隔年結果の防止(安定した収穫量の維持)

〇果実品質の均一化(果実肥大の差・糖度の差を抑える)

〇樹高・樹形の維持、低樹高化

〇病害虫被害の抑制(樹内部の日当たり・風通しを改善し病害虫の発生を抑える)

カキの着果習性

果樹栽培は「いかにして高品質の果実を安定して収穫するかどうか」を最大目標とします。そのためには、果実がどのように着くのかを知る必要があります。

カキの着果習性は下記の通りです。

〇結果母枝型(春先から伸長した新しい枝に着果する)

〇充実した結果母枝の先端に花芽が付く

つまり、

枝を途中で切ってしまうと、その枝からは果実がつかない。

というわけです。

せん定の作業手順(概要)

木全体でのせん定作業について紹介すると内容が多くなりすぎるため、見本の枝を使って、せん定作業の流れをご紹介します。

①せん定作業前の枝

②まずは先端部の枝を1本に整理します。
③先端部に残した枝の切り返しも忘れずに。

○枝先端は必ず1本に、二股にしない。

枝の先端では二股・三又・それ以上の競合枝(勢力争いをする枝)が毎年出てきます。

先端部の競合枝を残しておくと、「養分の競合により先端が弱る」・「樹形を乱す」・「せん定作業が煩雑になる」といった問題が発生します。

〇主枝の先端は必ず切り返す(今年伸びた枝の1/4~1/3程度の量)

【先端部のせん定 イメージ】

④枝の途中から真上に発生した枝は迷わず間引く。
枝の発生角度と成長旺盛度のイメージイラスト

上向き:成長旺盛になりやすい。

下向き:成長が緩慢で弱弱しくなりやすい。

⑤こんな感じ。これでこの枝のせん定は完了。

この枝が

せん定後はこんな感じ。

三又枝など注意した方がいい枝もありますが、せん定作業の流れをこんな感じです。

せん定作業のイメージはこんな感じ!

ここからは補足説明!

少し専門的な内容なので、難しい場合は読み飛ばしてください。

「なぜ、枝を切り返すと切り返した枝の成長が旺盛になるのか。」の詳しい理解には、

●せん定の強弱による木の反応の違い

●「切り返しせん定」と「間引きせん定」による木の反応の違い

を理解する必要があります。

せん定の強弱による樹の反応の違い

せん定の強弱による樹の反応の違いについてですが、樹の地上部分をいくらせん定しても地下部=根っこの量は変わりません。

つまり、養分の供給量はほとんど変わらないということです。

例えば、ある1つの枝に芽が10個ついており、その枝に供給される養分量が「100」だとすれば、芽1つ当たりに供給される平均養分量は「10」となります。

※頂芽優勢の特性を無視した仮定での話です。

枝を強く切り芽の数を4つにしてしまえば、芽1つ当たりに供給される平均養分量は「25」となります。当然供給養分量が多くなるため、1本あたりの新梢成長も強まります。

反対に、枝を弱く切れば芽1つ当たりに供給される平均養分量が少なくなるため、1本あたりの新梢成長は緩やかになります。

枝の切り方の違いと木の反応

枝には切り方の違いもあります。枝の切り方は大きく、「切り返しせん定」・「間引きせん定」の2つがあります。

切り返しせん定:枝を途中で切り返す方法

間引きせん定:枝を根元から切る方法

イラストはどちらも枝の約50%をせん定した場合です。

ですが、枝の成長具合は大きく違います。

「切り返しせん定」は

① 先端部を強く伸ばして枝を育てる。

② 枝の先端を弱らせない

③ 先端が下垂した枝・弱くなった枝の勢力を回復したい

といった目的で用いられます。

「間引きせん定」は

① 込み合った部位の枝を取り除く

② 勢力が競合した枝を切除する

といった目的で用いられます。

以上のことを理解しておくと、せん定での枝の切り返し・間引きの使い分けも理解できると思います。

補足説明は以上!

他にもいろいろな要素があるけれど、まずは基礎の基礎として「着果習性」・「枝単体で考えた時のせん定箇所」についてご紹介しました。

これだけでもせん定技術はかなり上がるはず!

やくも果樹研究所 所長(中の人)
やくも果樹研究所 所長(中の人)
元果樹専門 農業技師
根域制限栽培を中心に研究中。

農業技師時代の専門はカキ・イチジク・ブドウ
好きな果物はキウイ・洋ナシ
記事URLをコピーしました