シャインマスカット栽培 摘粒(2回目)&袋掛け


今回はシャインマスカットの房づくり必須作業「摘粒(2回目)と袋掛け」について語っていくよ。
シャインマスカット栽培のまとめは↓の記事を見てみてね。

摘粒作業(2回目)とは

摘粒作業(1回目)後、房の成長にあわせて、再度摘粒作業を行うよ。
1房当たりの果粒数・房型をもう一度整えるんだ。
熟練農家さんは1回の摘粒でバシッと調整できるんだけど、家庭果樹の場合は、少しずつ調整していく方が失敗しにくいよ。


2回目の摘粒は果粒数を間引くっていうよりも、
「房型を整える」意味合いが強いね。
【摘粒例①】



大事なポイント! 摘粒は必ず専用の摘粒バサミを使おう!
摘粒バサミを使用しないと、房を傷つけるリスクが高いよ。
摘粒バサミはサボテンの【オートマチックぶどう鋏】が個人的におススメ。

マグネットタイプじゃなくて、普通の摘粒バサミなら↓↓がおススメ!
摘粒作業(2回目)の作業時期
ジベレリン処理【2回目】後、10日以内
※可能な限り早めに行います。袋掛けを早く行うためです。

↑の摘粒例①のようにジベレリン処理2週間後に作業せず、早々と作業した方がいいね。

じゃあ、早う作業しいや

勤め人はなかなか適期に作業が難しいんだよ・・・
あくまでも作業時期は参考程度に考えて!
袋掛けについて
アザミウマ(スリップス)などによる果実の汚れ・病気を防ぐために行います。
ジベレリン処理(2回目)&摘粒が完了次第、薬剤防除を行い、直ちに作業します。

袋掛け直前の薬剤散布で何を散布するかは、地域や周辺環境・栽培方針によるから言いにくいけど、
僕は「アドマイヤ―フロアブル」と「ジマンダイセン水和剤」を混用することが多いかな。(あくまでも参考程度にしてもらえれば)







ブドウ袋は星野商店さんの袋がおススメ!
星野商店さんのホームページで袋を買えるから、みてみてね。

どの袋を購入するか。
については↓の記事でいろいろ紹介しているから、みてみてね。


ということで今回は「摘粒(2回目)と袋掛け」についてご紹介しました。
次の作業はいよいよ収穫!

ブドウ栽培ガイド
ブドウ栽培に関する、その他の栽培ガイドも作っています。
ぜひ、他の栽培ガイドをご覧ください!
栽培のポイントを細かくまとめています!






ここまで読んでくれた方に、
最後におススメの書籍&おススメアイテムをご紹介!
【NHK趣味の園芸シリーズ】と【育てて楽しむシリーズ】を一緒に買えば、家庭ブドウ栽培ではほぼ困らないと思います!
初心者には
●ブドウ (NHK趣味の園芸12か月栽培ナビ)がおススメです。
より情報量が欲しいなら、
●ブドウ栽培・利用加工 (育てて楽しむ)もおススメです。

おススメアイテムはこちら↓↓からどうぞ!
