ブドウ

シャインマスカット栽培 ジベレリン処理 【2回目】

yakumokaju

今回はシャインマスカット栽培 必須作業「ジベレリン処理(2回目)」について語っていくよ。

シャインマスカット栽培【栽培ガイド】 この記事では「お家でのシャインマスカット栽培」についてまとめて語っていくよ。 その他のブドウ栽培のまとめはこちらをチェック↓↓...

ブドウ栽培 おススメアイテム【厳選】 個人的にブドウ栽培でおススメしたいアイテムをご紹介! せん定バサミ 剪定ばさみは安価なものもあるけど、し...

そもそもジベレリン処理とは?

シャインマスカット栽培 意外と簡単!ジベレリン処理【1回目】 今回はシャインマスカットの房づくり 必須作業「ジベレリン処理(1回目)」について語っていくよ。 シャインマスカット栽培のまとめ...

【ジベレリン処理を2回行った房】

【ジベレリン処理を1回しか しなかった房】

ジベレリン処理【2回目】の時期

ジベレリン処理(2回目)の方法

(大きな違いはフルメット液剤をいれないこと)

手順は下のとおり。

①ジベレリン液の調整

シャインマスカットの場合、ジベレリン粉末(ジベレリン50㎎)小袋を水2Lに溶かせば調整完了です。

※2020年の登録状況です。時間が経過すると登録状況が変わることがあります。

【ジベレリン協和粉末】

【水2Lに溶かす】

②ジベレリン処理

作業適期の房をジベレリン液に浸漬させます。

ジベレリン液が房に絡みついたままだと跡が残ったりするため、ジベレリン液に漬けた後は液を軽く弾き飛ばします。

【房に絡みついたジベレリン液】

曇りや湿度の高い日は、ジベレリン液が乾くまでに時間がかかり跡が残りやすいです。晴れていて少し風のある日が理想条件です。

【ジベレリン液による薬焼けの跡(ジべ焼け)】

ジベレリン処理(2回目)を行った目印として、花穂整形の時に残しておいた最後の目印をちぎりとります。これで視覚的に未処理・処理済みの房を見分けます。

【花穂整形の時に残しておいた目印の残り1つを】

【ジベレリン処理(2回目)完了の目印にちぎり取ります。】

毎年ジベレリン処理が上手くいくか神頼みっていうのは嫌だよね。

シャインマスカット 笠かけ作業 今回は「シャインマスカット 笠かけ」について語っていくよ。 シャインマスカット栽培のまとめはこの記事をチェック! h...

今回は「シャインマスカット ジベレリン処理(2回目)についてご紹介しました。

シャインマスカット栽培 意外と簡単!ジベレリン処理【1回目】 今回はシャインマスカットの房づくり 必須作業「ジベレリン処理(1回目)」について語っていくよ。 シャインマスカット栽培のまとめ...
シャインマスカット栽培 摘粒(2回目)&袋掛け 今回はシャインマスカットの房づくり 必須作業「摘粒と袋掛け」について語っていくよ。 シャインマスカット栽培のまとめはこの記事を...
ブドウ栽培 おススメアイテム【厳選】 個人的にブドウ栽培でおススメしたいアイテムをご紹介! せん定バサミ 剪定ばさみは安価なものもあるけど、し...
やくも果樹研究所 所長(中の人)
やくも果樹研究所 所長(中の人)
元果樹専門 農業技師
根域制限栽培を中心に研究中。

農業技師時代の専門はカキ・イチジク・ブドウ
好きな果物はキウイ・洋ナシ
記事URLをコピーしました