お家でキウイ栽培【品目紹介】

キウイ栽培概要


キウイは「病害虫に比較的強い」ことから比較的栽培が簡単です。
①オス・メス2品種を用意する必要があること
②枝を這わせるための支柱が必要であること
③枝の成長が旺盛で、想像以上に大きく成長すること
に注意すれば、失敗するリスクは少なく、栽培を楽しめます。
一般的な「緑系品種」に加えて、最近では「黄色系」・「赤系」と品種のバリエーションも広がり、栽培しないとなかなか食べることのできない品種が増えました。

キウイの系統について
キウイには大きく分けて3系統の品種があり、それぞれに特徴があります。
①赤系
果肉の中央部が赤色。それ以外の果肉は緑~黄緑色の系統。
●収穫時期:10月上中旬~下旬
●食味:糖度高く、酸味が少ない
●品種例:紅妃
②黄色系
果肉が黄色の系統。
収穫時期:10月中旬~11月上旬
食味:糖度高く、酸味少ない
品種例:東京ゴールド、ゴールデンイエロー、センセーショナルアップル
③緑系
果肉が緑色の系統。
収穫時期:10月下旬~11月下旬
食味:適度な甘みと爽やかな酸味
品種例:ヘイワード、香緑

おススメの仕立て方
地植えの場合、果樹棚が必要となりますが、鉢植え栽培の場合はお手軽に栽培できます。
おススメの仕立て方はオベリスク仕立てです。
オベリスク支柱に枝を這わせるだけできれいにまとまります。


栽培時の注意点
- 基本的に受粉樹が必要
①基本的に受粉樹が必要
キウイは雌雄異株のため、果実を収穫するメス品種のほかに、受粉樹としてオス品種を用意する必要があります。
また、オス品種・メス品種は系統ごとに相性があるため、注意が必要です。

キウイ栽培ガイド
キウイ栽培をやってみたい!
キウイ栽培してみようかな?
と思ってくれた方は、ぜひ栽培ガイドをご覧ください!
植え付け~収穫まで様子・ポイントを細かくまとめています!


ここまで読んでくれた方に、
最後におススメの書籍をご紹介!

【NHK趣味の園芸シリーズ】を買えば、家庭キウイ栽培ではほぼ困らないと思います!