野菜栽培ガイド PR

お家で野菜栽培!【鉢植えキュウリ編】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は果樹栽培ではなく、野菜栽培に関するお話!

野菜栽培に関する情報はたくさんあるけれど、逆に初心者には情報量が多すぎて、分かりにくいこともあるかもしれません。

そこで

をテーマに野菜栽培について、ふんわりした情報をお届けします。

近所のおっちゃん

なあなあ。

今まで鉢植え栽培で色んな果樹を栽培してきたやん?

野菜栽培もやってみんか?

そうだねぇ・・・

僕の専門は果樹だからなぁ・・・

近所のおっちゃん

それなら果実を収穫する野菜【果菜類】から始めたらいいやん。

!!

いいこと言うね。おっちゃん!

いっちょやってみよっか!

近所のおっちゃん

よっしゃ!

鉢植えキュウリ栽培 【植え付け~収穫まで】

まずは植え付け!

ということで今回は苗から栽培していくよ!

【植え付け適期】

※一般地では5月上中旬ごろとされますが、地域によります。

【苗】

※本葉2~3枚程度の若い苗を植えつけると、活着がスムーズになり初期の生育を安定しますが、多少遅れても大丈夫です。

(個人的には多少遅れても、大きな問題にはならないと思っています。)

【植え付け容器】

植え付け容器の大きさが小さいと収穫量が極端に少なくなってしまいます。

【土】

野菜用の培養土であれば大丈夫です。

【その他必要なもの】

●鉢底石または鉢底ネット

●支柱

●肥料(緩効性肥料であればOKです)

●ジョウロ

●スコップなどの土入れ

植え付けできたら、水をたっぷりあげればOK!

近所のおっちゃん

肥料はあげんでいいんか?

培養土にも肥料成分は入っているから植え付け時は肥料をあげなくてもいいかな?と思っているよ。

植え付けから2週間程度たって、根っこが土になじんだら肥料をあげるのが個人的にはいいと思っているんだ。

近所のおっちゃん

なるほどな。

↓↓こんな感じ!

植え付け後の管理のポイントはこの4つ!

①【2週間に1回程度、緩効性肥料を軽く一掴み】

②【枝は支柱にこまめに誘引】

③【根元から数えて3〜5節くらいの位置の花・脇芽は間引く】

④【6節芽以降の脇芽から伸びた枝(子づる)に花・果実がついたら、そこから葉っぱ2枚残しで摘芯】

とりあえずこれくらい!

近所のおっちゃん

もっといろいろあるやろ?

あるにはあるけれど、最近は情報であふれかえっていて、逆に分かりにくい気がするんだよね。

そんなに細かいこと気にしてたら楽しくないじゃんね。最初は気軽に栽培を楽しむことが大事かなって。

ちょっと間違ったって何とかなるし。まずは収穫まで楽しんで、次はもっと上手に栽培したいってなったら、少しずつ勉強したり試してみたりすればいいんだよ。

近所のおっちゃん

せやな!

①【2週間に1回程度、緩効性肥料を軽く一掴み】

キュウリは比較的肥料を多く必要とする野菜です。

近所のおっちゃん

肥料の量は正確に測らんでもええで!

②【枝は支柱にこまめに誘引】

キュウリは枝の成長が早く、放っておくとすぐに枝が支柱を飛び出し、垂れさがっていきます。

③【根元から数えて3〜5節くらいの位置の花・脇芽は間引く】

近所のおっちゃん

④【6節芽以降の脇芽から伸びた枝(子づる)に花・果実がついたら、そこから葉っぱ2枚残しで摘芯】

近所のおっちゃん

とにかく、親づるから出てきた子づるは果実がなったら、そこから葉っぱ2枚残しで摘芯すればええんや!

植え付けから40~50日もすれば、収穫も本格化してくるね。

最後にキュウリの病気についても紹介するね!

【べと病】

キュウリの代表的な病害。

葉っぱにだけ症状が現れる。

【症状】

【防除】

べと病は気温が高いときは大きな問題となりません。

【べと病になってしまったら】

取り除いた葉っぱは園地外で処分しましょう。

発症した葉っぱを取り除くときに、使用したハサミを健全部位に使用すると、ハサミを介して切り口から、べと病が広がる恐れがあります。使用した道具はしっかり消毒しましょう。

べと病対策の基本は薬剤散布による予防!

毎年栽培を重ねることで情報をアップデートしていくから、良ければまた見てみてね!