★「リンゴバタージャム」 レシピ
yakumokaju
やくも果樹研究所
今回はナシおススメ品種「なるみ」について語っていくよ。
①ナシとしては極めて珍しい、1本で果実がつく品種。
人工受粉無しでも結実率50%以上!
※通常ナシは受粉樹を別途準備しないと果実がつきません。
※通常ナシは人工受粉しないと結実が安定しません。
②省力栽培可能な品種でありながら、食味良好
※果実重は1個600g程度
※収穫時期:9月
なんといっても「なるみ」の魅力は1本で果実がつくこと!
「1本で果実がつく」って普通なんじゃ?
そんなことないよ!
ナシは基本的に受粉樹を別途準備しないと果実がつかないんだ。
品種ごとに受粉樹の相性もあるから、ここを注意しないと普通は果実がつかないよ。
ナシ栽培って大変なんじゃな。
受粉樹を植えるだけじゃなくて、相性も考える必要があるんか・・・
1本植えれば果実がなると思ってたわ。
「なるみ」の1本でも果実がつくっていうのは魅力的だよね!
しかも、人工受粉をしなくても結実が安定しているから、お家でのナシ栽培に向いていると思うよ!
人工受粉はけっこう手間がかかるんだけど、「なるみ」は人工受粉無しでも結実率50%以上!
これはナシにとって驚異的な数字だよ。
「なるみ」ええやん!
でしょ?
しかも食味も良好!
ざっくり言うと、美味しいナシ品種として有名な「豊水」から酸味が少なくなった感じ!
1つ注意点!
豊水同様「黒星病」には弱いとされるので、状況に応じて防除が必要!
でも、省力的にお家でナシ栽培を楽しみたいなら、とてもいい品種だと思うな。
ということで今回はナシおススメ品種「なるみ」についてお話しました。
ナシ栽培について動画でも紹介しているから、見てみてね!