鉢植え果樹栽培 おススメアイテム!【水やりチェッカーSUS TEE】


今回は鉢植え果樹栽培おススメアイテム
【水やりチェッカー SUS TEE】について、おっちゃんとの小話スタイルでお話していくよ!

水やりチェッカーSUS TEEってなんや?
水分計か?

数値ではなく、視覚的に植木鉢やプランター内部の水分状態が確認できる、便利アイテムだよ。
こんな感じ↓↓



なるほどな。
SUS TEE おススメポイント
①視覚的に水やりタイミングがわかる
②安い
③シンプルなデザイン

栽培初心者の多くがつまづくのは「水やりのタイミング」かなと思うんだ。
よく「土が乾いてきたら、たっぷり」なんて言われるけれど、その感覚が慣れていないと、なかなか難しいもの。
表面の土は乾いているように見えても、鉢の中の水分状態は目では見えないからね。

たしかになぁ・・・なんとなくで毎日朝夕に水やりやっとるわ。
春や秋は水をあげすぎてる気もしとるんやけど、よく分からんからそのままや。

おっちゃんみたいな人はけっこう多いよ。
鉢植え果樹で意外と多い失敗が「乾くよりは、土が湿っていた方がいいだろう」と考えての【水のあげすぎ】
「ついつい水を与えすぎてしまって木が弱る」→「水が足りないと勘違いして、さらに水やり」の負のらせんに陥ることが意外と多いんだ。
水のやりすぎは「木の軟弱化」+「根腐れ」を招く
①水のやりすぎによる「木の軟弱化」
根っこは土がいつも湿った状態ではあまり成長しません。
根っこも呼吸をしています。
土が常に湿っていると根っこの周りの酸素が不足して酸欠になり、活動が停滞します。
結果として、木の生育が顕著に悪くなっていく&根っこが十分に成長できておらず軟弱化します。
②水のやりすぎによる「根腐れ」
根腐れも土の酸素が不足することで起こります。
(根腐れ発生までの流れ)
①根の周囲の酸素が不足する(嫌気状態と言います)。
↓
②嫌気状態を好む嫌気性菌や通性嫌気性菌が活発になる。
↓
③嫌気性菌たちが有機物(この場合、酸欠状態の根)を分解し腐敗させる。
↓
④根腐れ発生!

よく果樹栽培では「水はけが大切」と言われるけれど、
これは「水はけが悪いと土の中の空気が不足しやすいから」ということだね。

水のやりすぎには要注意やな。
けど、水やりはしないといけんし・・・
どうしたら水やりのタイミングが分かるんや。

おっちゃん!
そういうときこそ【水分チェッカーSUS TEE】だよ!
SUS TEEが白くなっているときが土が乾いている合図!



ぜひ一回試してほしい商品。
「鉢の中が乾いているのか」・「水があるのか」を視覚的に判断できるだけで果樹栽培は劇的に変わるよ!

ちょっとSUS TEE買ってくるわ!

ということで、今回は鉢植え果樹栽培おススメアイテム
【水やりチェッカー SUS TEE】についてお話しました!
「果樹栽培おススメアイテム」もまとめているから、よければ見てみてね!
