鉢植えモモ栽培 栽培ガイド

yakumokaju
2
開心自然形に仕立てていく!
植え付け1年目の管理
植え付け1年目は木の骨格を作る年です。
開心自然形の育成方法は
【植え付け1年目は3本~4本の枝を等間隔にしっかり育成していく】
基本的にこれだけです。
栽培管理のポイントは下記のとおりです。


植え付け1年目の作業①
摘果(着果した場合のみ)
植え付け1年目は、骨格となる枝の育成に、養分を集中させる年です。
果実に養分を回す余裕はありません。早い段階で間引いてしまいましょう。


リンク
植え付け1年目の作業②
枝の誘引(5月~)・追肥(6月)
枝の誘引について
放っておいても枝は思った方向へ成長しません。
誘引で枝を伸ばしたい方向へと導き、開心自然形に仕立てていきましょう。
誘引のポイントは「こまめに」・「無理なく」・「少しずつ」です。



6月の追肥について
植え付け時に与えた肥料が切れてくる時期です。追肥を行い肥料分を補給します。
●肥料の種類:緩効性肥料
●肥料の量:肥料の種類によって散布量が変わるため、各肥料記載の使用量を参照してください。
リンク
植え付け1年目の作業③
追肥(7~8月)

7~8月の追肥について
植え付け1年目は、しっかり枝を育成したいため、必要に応じて追肥を行います。
●肥料の種類:速効性肥料
●肥料の量:肥料の種類によって散布量が変わるため、各肥料記載の使用量を参照してください。
リンク
植え付け1年目の作業④
せん定(12月下旬~2月下旬)
しっかり栽培管理できていれば、1年間で木の骨格がおおむね完成します。
落葉後、1か月程度時間が経ったらせん定を行いましょう。


リンク
リンク
リンク
これにて植え付け1年目の栽培管理は完了です。