キウイ

鉢植えキウイ栽培 栽培ガイド

yakumokaju

2
基本はこれだけ!

植え付け後の枝管理

オベリスク仕立ての枝管理はとてもシンプルです。

【オベリスク支柱に枝を這わせて誘引する】

基本的にこれだけです。

※肥料は緩効性肥料を3月・6月・8月ごろに木の状態にあわせて与えます。

キウイの枝はとても旺盛に成長します。

しばらく放っておくと、枝が鉢から飛び出し、あらぬ方向へ成長していきます。

放っておいても枝は思った通りに成長しません。こまめな誘引でオベリスク支柱に枝をまとめていきましょう。

鉢植えキウイ栽培では「突発枝」を積極的に活用することが大切です

「突発枝」を新しい樹の骨格として育成し、都度、木の骨格を更新することで、木を若返らせ木の生産性を保ちます。

枝管理のポイントについては動画の方がイメージしやすいと思います。

6:14あたりから【突発枝の活用】・【せん定の留意点】について説明しています。

3

果実の管理

早ければ、植え付け2年目から蕾が発生します。

きちんと管理を行い、美味しいキウイを収穫していきましょう。

果実の管理作業①

人工授粉

花が咲いたら、果実をならせるメス品種の雌花の先端(めしべ)にオス品種の雄花の先端(おしべ)をこすりつけ、受粉を促します。

おおよそですが、1個の雄花で10個程度の雌花に受粉作業ができます。

本ガイドでは、受粉樹を準備できなかったり、受粉樹の開花のタイミングがあわなかった場合を想定して、花粉を別途購入した際の作業を紹介します。

①花粉の調整

花粉に増量剤として石松子(せきしょうし)を加えます。

石松子(せきしょうし)の希釈倍率は品種や花粉の発芽率によって様々。今回はおおよそ10倍希釈を目安に調整していきます。(石松子の説明欄に希釈倍率の説明があります。)

※石松子(せきしょうし)は増量剤としての役割だけでなく、花粉に色を付けて作業の目印とする意味合いもあります。

②人工授粉

耳かきのぼんてんや綿棒を使って優しく花に花粉をつけていきます。

作業説明のため、分かりやすいよう大量に花粉をつけていますが、軽く花粉をこすりつける程度で十分受粉します。

果実の管理作業②

摘果

キウイは受粉がしっかりできていれば、果実がたくさんつきます。

たくさん果実をならしていると、果実同士で養分の競合が起こり、果実が小さくなったり、糖度が上がりにくいため、摘果を行います。

開花直後の果実肥大が収穫時の大きさに直結します。

可能な限り早めに行うことが大きな果実を収穫するポイントです。

遅くとも7月までには摘果作業を終わらせましょう。

キウイは1か所から複数の花が咲き、複数の果実がつきます。

まずは1か所1果実に間引いていきましょう。

キウイの適正着果量について

枝単位で考えて「果実1個に対し5枚の葉っぱ」が一つの基準です。

例えば、「15枚の葉っぱがある枝では3個まで果実をならすことができる」といったイメージです。

夏になると、果実もだいぶキウイらしくなってきます。

このまま秋の収穫適期まで大切に管理していきます。

4

収穫&追熟

収穫

秋になり、収穫適期になったら、収穫していきます。

収穫適期は品種にもよりますが、系統によって大きく分かれます。

●赤系:10月上中旬~下旬

●黄色系:10月中旬~11月上旬

●緑系:10月下旬・11月上旬~11月下旬

追熟

キウイは基本的に樹上で熟すことはないため、収穫したら、追熟させましょう。

※追熟(収穫後の果実を一定期間、置いておくことで糖度を増したり、果肉が柔らかくなるよう促すこと

キウイでは、エチレンの発生量の多いリンゴと一緒に貯蔵することで、追熟を行うことが多いです。

リンゴと一緒にポリ袋に入れて、リンゴから発生するエチレンで追熟を促します。

※リンゴの品種は何でもOKです。

追熟は直射日光の当たらない、風通しの良い場所で保管しましょう。

※理想は15~20℃程度の場所ですが、多少ずれても問題はありません。

追熟期間・キウイとリンゴの割合の目安

●追熟期間の目安

赤系・黄色系品種:6日前後

緑系品種:12日前後

※収穫する果実の状態によって期間は前後します。一つの基準として考えてください。

●キウイとリンゴの割合目安

キウイ10個に対してリンゴ1個

追熟が進んでいるかは見た目では区別がつきません。

指で軽く押して感触で判断します、指で軽く押してみて、果肉がへこむ感じがしていれば追熟OKです。

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

植え付け容器を大きくしていけば、木も大きく、収穫量も少しずつ多くなっていきます。

少しずつ容器を大きくして、ベストなバランスを見つけていただけますと幸いです。

ここまで読んでくれた方に、

最後におススメの書籍をご紹介!

【NHK趣味の園芸シリーズ】を買えば、家庭キウイ栽培ではほぼ困らないと思います!

果樹栽培ガイドへ戻る↓

PAGE
1 2 3
やくも果樹研究所 所長(中の人)
やくも果樹研究所 所長(中の人)
元果樹専門 農業技師
根域制限栽培を中心に研究中。

農業技師時代の専門はカキ・イチジク・ブドウ
好きな果物はキウイ・洋ナシ
記事URLをコピーしました