キウイ PR

鉢植えキウイ栽培 栽培ガイド

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

第2章:植え付け

近所のおっちゃん

待ちに待った植え付け適期や! やっと植え付けできるな! 

近所のおっちゃん

でもなんで2月下旬~3月上旬が植え付け適期なん?

他の時期じゃダメなんか? 

「絶対ダメ」ではないけど、やっぱり適期に植えつけるべきだよ。

植え付け後の安定性が全然違うから! 

キウイの植え付け適期

一般に11月下旬~3月上旬がキウイの植え付け適期とされます。

 理由は植え痛みのリスクを少なくすることができるためです。

植え付け適期とは「根っこを傷つけにくく、植え付け後に根っこの成長が旺盛になる時期」と考えており、2月下旬~3月上旬は「根っこが活動を開始する直前・萌芽直前」です。 

よって、2月下旬~3月上旬を植え付け適期としておススメしています。

※寒冷地では3月上旬がおススメです。

11月下旬~3月上旬の期間中は一般的に植え付け適期とされますので、

2月~3月上旬にこだわらず、苗木の購入・入荷タイミングと相談しながら、植え付け時期を決めましょう。

苗木の植え付け適期であることが分かったところで!

植え付け作業をしていこう!

近所のおっちゃん

そうやな!

植え付け手順はこんな感じ!

①鉢底石を敷く

※鉢底石は赤玉土の(中)または(大)でも問題ありません。

②培養土を敷く

可能な限り苗木が「浅植え」となるようにギリギリを狙いましょう。

根っこは下へ下へ伸びます。 「浅植え」とすることで根っこの生育スペースを最大限確保することができます。

③苗木の植え付け

優しく苗木を取り出し、植えつけます。

④肥料・水やり

鉢植え栽培では養分の流亡(養分が鉢から流れ落ちていくこと)が起きやすいため、速効性肥料は植え付け時の肥料に不向きです。

散布量は肥料にもよりますが、10号鉢の場合「軽く一握り」程度で大丈夫です。

必ずオス・メス2品種準備すること!

ニューエメラルド以外の品種は必ずね!

⑤苗木の切り返し

植え付け出来たら、苗木を切り返しておきましょう。

こうすることで苗木の貯蔵養分を少ない芽に集中させ、春から生育のスタートダッシュをきります。

近所のおっちゃん

どういうこと?

↓↓こんなイメージかな。

苗木にはわずかな養分しか貯蔵されていないから、少ない養分を分散させるよりも集中させた方が生育が良いんだ。

↓左:切り返し無し(養分が分散)・右:切り返し有り(養分が集中)

近所のおっちゃん

なるほど!

これにて植え付け作業完了!

近所のおっちゃん

意外と簡単やったな。

でしょ? この気軽さは鉢植え栽培ならでは!

地植えはもっと大変だからね。

ということでまとめ!

植え付け作業のポイント

●11月下旬~3月上旬の植え付けがおススメ。

※特に2月下旬~3月上旬をおススメしています。

※寒冷地では3月上旬がおススメです。

※その他の時期は植え付けを避けた方が無難です。

●果樹専用以外の培養土を使用する場合は赤玉土をブレンド。

●肥料は緩効性肥料。やりすぎるくらいなら少なめでよい。

1 2 3 4 5