発芽不良を抑える 芽傷処理の効果


今回はあまり知られていない、果樹栽培の技【芽傷処理】について、おっちゃんとの小話スタイルでお話していくよ!
知っているのと知らないのでは、かなり差が出る処理だから、ぜひ最後まで見てみてね!
芽傷処理の効果

芽傷処理ってなんや?

多くの果樹品目が持っている特性、【頂芽優勢】を抑える技だよ。
百聞は一見に如かず!
まずは芽傷処理の有無が果樹にどう影響するかを見てみよう!



処理有りのイチジクはまんべんなく発芽しとるが、処理無しのイチジクは先端部以外はほとんど発芽しとらんな。
芽傷処理でここまで発芽率が変わるんか!
こりゃ、やらにゃ損だな!

これが芽傷処理の効果だよ。
頂芽優勢の影響を抑えることで、先端部以降の発芽を安定させる効果があるんだ。
芽傷処理の方法

芽傷処理の効果はなんとなく分かったんやけど、具体的にはどんなことするん?

芽の先端部側に軽い傷を入れるだけだよ。
先端部から分泌される「オーキシン」の供給を物理的に切断することで、発芽抑制が起きないようにするんだ。





写真や文章だとイメージしにくいと思うから、動画も見てみてね!

動画見たらイメージついたわ。
作業自体はめっちゃシンプルやな!
大事なのは作業時期と道具か。

そのとおり!さすがおっちゃん!
道具は色々あるけど、↓↓がおススメかな。動画でも使ってるやつだね。

芽傷処理の作業時期

作業時期は地域や品目によるけど、
【休眠期の芽が動き出す前(2月中下旬)】が一つの基準だね。

果樹栽培をしていると「この芽が発芽してればなぁ・・・」って時があるけど、芽傷処理を知っていれば、その悩みからサヨナラできるね。
知っているのと知らないのでは差が出る技術。
ぜひ試してみてね!
イチジク栽培ガイド
イチジク栽培に関する栽培ガイドも作っています。
ぜひ、栽培ガイドもご覧ください!
栽培のポイントを細かくまとめています!





ここまで読んでくれた方に、
最後におススメの書籍&おススメアイテムをご紹介!
初心者には
●イチジク (NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月)
●イチジク 栽培・利用加工 (育てて楽しむ)
がおススメです。
●イチジクの作業便利帳は
農家さん向けに収穫量の安定・秀品率向上についてまとめられた1冊。
より専門的な情報が知りたい場合はおススメです。

【NHK趣味の園芸シリーズ】と【育てて楽しむシリーズ】を一緒に買えば、家庭イチジク栽培ではほぼ困らないと思います!

おススメアイテムはこちら↓↓
