果樹 生理落果について
yakumokaju
やくも果樹研究所

今回は鉢植え果樹栽培のちょっとした小話
「寒さに弱い果樹の越冬方法(屋内避難)」について語っていくよ。
今回紹介する「屋内避難」以外にも「二重鉢」による越冬方法もあるよ。どちらも行えばさらに安心!


果樹は品目・品種ごとに寒さへの耐性(耐寒性)が違うんだ。
品種によっても耐寒性は大きく異なるから、栽培品種の耐寒性をチェックするといいよ!
最近、熱帯果樹栽培が流行っているけれど、熱帯果樹の越冬はかなり大変!
栽培前に必ず耐寒性をチェックし、栽培できそうかよく考えたほうが無難だね。

わしも前にマンゴー育てて越冬できんかったなぁ・・・
考えが甘かったわ。

ブドウやカキ、リンゴ、ナシ、ウメ・アンズ、モモなど多くの品目は-10℃くらいまで耐えることができるけれど(木の状態・品種にもよります)、カンキツ・レモンは寒さに弱いから、寒い地域では寒さ対策が必要!
特にレモンの耐寒性は-3℃が基準とされているよ。-3℃を下回る地域では注意が必要だね。
ちなみに、ライムもかなり寒さに弱いね。レモンよりも栽培は難しいかも。

屋内避難はこんな感じ!
植木鉢ごと部屋の中に移動させただけだけど効果は絶大!
部屋の中まで‐3℃以下になることなんてまずないからね。


寒さに弱いとされるパイナップルも冬は屋内避難すれば意外と越冬できるよ。(外の気温は-2℃です。)
日中カーテンを開けられない場合、閉めたカーテンの内側に鉢を移動させてあげればOK。



夜は窓から強い冷気が来るからカーテンをしっかり閉めて、窓から離そう。
床からの冷えも抑えたい場合は、容器の下に段ボールなどを敷くとさらにGood!