プランターイチジク栽培 栽培ガイド

yakumokaju
2
片側一文字仕立てに仕立てていく!
収穫までの栽培管理
植え付け1年目は木の骨格を作る年です。
片側一文字仕立ての育成方法は
【植え付け1年目は1本の枝を水平に育成していく】
基本的にこれだけです。
栽培管理のポイントは下記のとおりです。

植え付け1年目の作業①
枝の誘引(枝の成長にあわせて)


植え付け1年目の作業②
追肥(6月)
6月の追肥について
植え付け時に与えた肥料が切れてくる時期です。追肥を行い肥料分を補給します。
●肥料の種類:緩効性肥料
●肥料の量:肥料の種類によって散布量が変わるため、各肥料記載の使用量を参照してください。
リンク
植え付け1年目の作業③
高温対策(7月~9月)
高温被害について
プランターイチジク栽培にとって夏は試練の時。
プランター栽培や鉢植え栽培は夏の強い直射日光・高温の影響を受けやすいため、ガンガン日光の当たる場所に置いていると、あっという間にプランター内部が高温や水不足になり、イチジクが衰弱してしまいます。



お手軽高温対策なら、アルミホイル!

鉢植え果樹栽培 夏の暑さ対策【アルミホイル】
植え付け1年目の作業④
追肥(7月~8月)
7~8月の追肥について
植え付け1年目は、しっかり枝を育成したいため、必要に応じて追肥を行います。
●肥料の種類:緩効性肥料
●肥料の量:肥料の種類によって散布量が変わるため、各肥料記載の使用量を参照してください。
リンク
植え付け1年目の作業⑤
芽傷処理(2月中下旬※地域によります)
芽傷処理について
発芽を安定させるために行う作業です。
やるとやらないでは、木の生育に大きな差がでます。



詳しくはこちら!

知らなきゃ損!? 芽傷処理!
リンク
これにて植え付け1年目の栽培管理は完了です。
植え付け1年目に木の骨格が完成するため、植え付け2年目は、木の骨格から発生した枝に果実をならしていきます。
木の骨格完成後、特別な栽培管理はなく、肥料管理も植え付け1年目と同様です。
そのため、本ガイドでは植え付け2年目の栽培管理は割愛し、収穫までジャンプします。
待ちに待った完熟イチジク!
収穫(品種ごとの適期に)
プランター栽培&片側一文字仕立て、では植え付け2年目の秋には収穫を楽しめます。
品種ごとの収穫適期と果実の様子を確認しながら、完熟イチジクを楽しんでください。




あわせて読みたい

イチジク 収穫のポイント