イチジク

プランターイチジク栽培 栽培ガイド

yakumokaju

第3章:お手軽! 栽培管理

近所のおっちゃん

ほんまにそれだけ? ちょっと半信半疑なんじゃけど・・・

その気持ちも分かるけど、まずはこのイラストを見てほしい!

木を大きくする場合はさらなる骨格の育成が必要だけど、今回はそんなに大きくしないから、枝管理はとてもシンプルだね。

近所のおっちゃん

なんとなくイメージついたわ。

↓↓【植え付け1年目6月の様子】

 順調に生育していれば、植え付け数か月でこのくらいになるね。

ここらへんで追肥しておこう。

6月ごろになると、植え付け時にあげた緩効性肥料が切れてくるからね。

「追肥」について

●追肥タイミング:6月

●肥料の種類:緩効性肥料でも速効性肥料どちらでもOK

●肥料の量:肥料の種類によって散布量が変わるため、各肥料記載の使用量を参照してください。

緩効性肥料の方が栽培管理は楽だから、緩効性肥料でいいかな。

↓↓【植え付け1年目 8月の様子】

この時点で木の骨格はほぼ完成かな。

近所のおっちゃん

試練の時?なんでじゃ?

プランター栽培や鉢植え栽培は夏の強い直射日光・高温の影響を受けやすいからね。

近所のおっちゃん

ひどいなこりゃ・・・

基本的には直射日光が当たりすぎない「半日陰」に置くのが良いんだけど、「半日陰」の場所が無い場合は、「寒冷紗」などで対策を行おう。

近所のおっちゃん

了解や!

プランター栽培では夏の直射日光対策は必須だと考えた方が無難です。

↓↓植え付け1年目2月の様子

近所のおっちゃん

芽傷処理?なんやそれ。

やるとやらないでは、木の生育に大きな差が出るんだ。

芽傷処理をやるとやらないでは一目瞭然!

左:芽傷処理あり

右:芽傷処理なし のイチジクだよ

↓【芽傷処理比較試験 春の様子】

↓【芽傷処理比較試験 5月の様子】

近所のおっちゃん

芽傷処理でここまで発芽率が変わるんか!

こりゃ、やらにゃ損だな!

芽傷処理

枝先端部以降の発芽を安定させるために行う処理。

時期は2月中下旬(地域によります)

知らなきゃ損!? 芽傷処理! 今回はあまり知られていない果樹栽培の技【芽傷処理】についてお話していくよ! 知っているのと知らないのではかなり差が出ると思うよ...

【プランターイチジク栽培 片側一文字仕立て】は、植え付け1年目に木の骨格が完成するから、植え付け2年目以降は木の骨格から発生した枝に果実をつけていくよ!

ここまでくれば、収穫までもう少し!

おっちゃん、頑張ろうぜ!

近所のおっちゃん

せやな!

最後までよろしく頼むわ!

収穫:果実の成長にあわせて

近所のおっちゃん

やっと。やっとや! これまで長かったなぁ・・・

植え付けの時はあんなに小さかった木がこんなに立派になって。

品種の収穫適期を参考に完熟果を収穫していこう!

イチジク 収穫のポイント 今回は「イチジクの収穫ポイント」について語っていくよ。 イチジク栽培のまとめはこちらの記事をチェック! https:/...

PAGE
1 2 3 4 5
やくも果樹研究所 所長(中の人)
やくも果樹研究所 所長(中の人)
元果樹専門 農業技師
根域制限栽培を中心に研究中。

趣味は「果樹栽培を始めてよかった」を集めること。

農業技師時代の専門はカキ・イチジク・ブドウ
好きな果物はキウイ・洋ナシ
記事URLをコピーしました