デラウェア ジベレリン処理(1回目)の方法

この記事では、デラウェアの房づくり必須作業「ジベレリン処理(1回目)」について紹介していきます。
ジベレリン処理とは?
ざっくり説明すると、「植物ホルモン:ジベレリン」で
①着果を安定させ、無核化(種無し化)
②果実肥大
させる処理です。
この記事で紹介する、1回目のジベレリン処理の目的は①【着果を安定させ、無核化(種無し化)】です。
ジベレリン処理を行うことで、種の無い大きな果実を育てることができます。

ジベレリン処理(1回目)の作業時期
満開予定約14日前
一般的には展葉10〜12枚の時期で、花穂の先端部分の蕾が離れた状態とされています。
※地域・栽培方法により適期の状態が若干違うため、判断が難しいです。

まずは時期!ここが最大の難所。
そもそも満開予定約14日前が分からない!って人が多いと思います。
展葉10~12枚の時期と言われるけれど、その時期の花穂の状態はこんな感じです↓


「花穂の先端部分の蕾が離れた状態とはこれなのか?・・・」って多くの人がなると思います。
(実際、栽培方法や気候によって状態が若干違うので、不安定な部分はあります。)
そこでおススメなのが、「デラウェアの産地で公開されている適期予測」を参考にすること。
例えば、「大阪府立環境農林水産総合研究所様」が「露地デラウェアのジベレリン処理適期予測」公開してくださっています。
地域・栽培状況によって開花時期は異なるため、あくまでも参考となりますが、作業適期の見極めはしやすくなるはずです。
あとは栽培を重ねて、自身の開花予測精度を高めていきましょう。
ジベレリン処理(1回目)の方法
①ジベレリン液の調整(ジベレリン濃度100ppm)
デラウェアの場合、ジベレリン濃度100ppmに調整します。
粉末(ジベレリン50㎎)小袋を水500mlに溶かせば調整完了です。




しっかり効かせたい場合は3~5ppmに調整しますが、フルメット処理した房は養分の吸引力が強く、周囲の養分を積極的に吸収していきます。
そうなると、葉っぱの元気が無くなってしまい、樹勢の低下を引き起こすことがあります。
今回は鉢植え栽培ということもあり、あまり樹勢が強くないので、1ppmの濃度に調整します。
(計算過程は割愛しますが、フルメット0.5mlを水500mlに溶かせば1ppmとなります。)


②ジベレリン処理
花穂をジベレリン液に浸漬させればOKです。




雨の日はジベレリン液が流れちゃうからね。
つまり、露地栽培の場合は、ジベレリン処理は開花状況と天候条件が重ならないと、上手くいかないってこと。
お手軽さを求めるなら、鉢植え・プランター栽培がおススメ!
ベランダや軒下で雨除けできるし、花穂の状況確認やジベレリン処理もサッとできるしね。


ブドウ栽培ガイド
ブドウ栽培に関する栽培ガイドを色々と作っています。
ぜひ、栽培ガイドをご覧ください!
栽培のポイントを細かくまとめています!





ここまで読んでくれた方に、
最後におススメの書籍&おススメアイテムをご紹介!
【NHK趣味の園芸シリーズ】と【育てて楽しむシリーズ】を一緒に買えば、家庭ブドウ栽培ではほぼ困らないと思います!
初心者には
●ブドウ (NHK趣味の園芸12か月栽培ナビ)がおススメです。
より情報量が欲しいなら、
●ブドウ栽培・利用加工 (育てて楽しむ)もおススメです。

おススメアイテムはこちら↓↓からどうぞ!
