ブドウ

シャインマスカット栽培 摘粒(2回目)&袋掛け

yakumokaju

今回はシャインマスカットの房づくり必須作業「摘粒(2回目)と袋掛け」について語っていくよ。

シャインマスカット栽培のまとめは↓の記事を見てみてね。

まとめはこちら
シャインマスカット栽培【栽培ガイド】
シャインマスカット栽培【栽培ガイド】

この記事はYoutube「果樹栽培ch」と連動しています。

動画の方が作業の雰囲気は伝わりやすいかもしれません。

1

摘粒作業(2回目)とは

摘粒作業(1回目)後、房の成長にあわせて、再度摘粒作業を行うよ。

1房当たりの果粒数・房型をもう一度整えるんだ。

熟練農家さんは1回の摘粒でバシッと調整できるんだけど、家庭果樹の場合は、少しずつ調整していく方が失敗しにくいよ。

1回目の摘粒についてはこちら
シャインマスカット栽培 摘房・摘粒(1回目)
シャインマスカット栽培 摘房・摘粒(1回目)

2回目の摘粒は果粒数を間引くっていうよりも、

「房型を整える」意味合いが強いね。

【摘粒例①】

摘粒前

摘粒後

大事なポイント! 摘粒は必ず専用の摘粒バサミを使おう!

摘粒バサミを使用しないと、房を傷つけるリスクが高いよ。

摘粒バサミはサボテンの【オートマチックぶどう鋏】が個人的におススメ。

マグネットタイプじゃなくて、普通の摘粒バサミなら↓↓がおススメ!

2

摘粒作業(2回目)の作業時期

ジベレリン処理【2回目】後、10日以内

※可能な限り早めに行います。袋掛けを早く行うためです。

↑の摘粒例①のようにジベレリン処理2週間後に作業せず、早々と作業した方がいいね。

近所のおっちゃん
近所のおっちゃん

じゃあ、早う作業しいや

勤め人はなかなか適期に作業が難しいんだよ・・・

あくまでも作業時期は参考程度に考えて!

3

袋掛けについて

アザミウマ(スリップス)などによる果実の汚れ・病気を防ぐために行います。

ジベレリン処理(2回目)&摘粒が完了次第、薬剤防除を行い、直ちに作業します。

必ず、薬剤散布をしてから袋掛けをしましょう。

薬剤散布しないと、害虫や病原菌を袋の中に閉じ込めてしまうリスクがあります。

房が乾いてから、袋掛けを行いましょう。

房が濡れた状態で、袋掛けを行うと、袋内部が多湿となり、汚れが発生するリスクが上がります。

袋掛け直前の薬剤散布で何を散布するかは、地域や周辺環境・栽培方針によるから言いにくいけど、

僕は「アドマイヤ―フロアブル」と「ジマンダイセン水和剤」を混用することが多いかな。(あくまでも参考程度にしてもらえれば)

袋についている針金部分でねじって固定

袋の止め口はしっかり閉めましょう。

閉め方が緩いと雨水が入り込み、カビや病気の原因となります。

ブドウ袋は星野商店さんの袋がおススメ!

星野商店さんのホームページで袋を買えるから、みてみてね。

星野商店さんの果実袋はアマゾンなどで販売していません。

星野商店さんのオンラインショップで購入できます。

星野商店さんオンラインショップ

どの袋を購入するか。

については↓の記事でいろいろ紹介しているから、みてみてね。

あわせて読みたい
シャインマスカット 袋の色と品質の関係性
シャインマスカット 袋の色と品質の関係性

ということで今回は「摘粒(2回目)と袋掛け」についてご紹介しました。

次の作業はいよいよ収穫!

次の作業はこちら
シャインマスカット栽培 収穫時期の見極め(糖度チェック) 
シャインマスカット栽培 収穫時期の見極め(糖度チェック) 

ブドウ栽培ガイド

ブドウ栽培に関する、その他の栽培ガイドも作っています。

ぜひ、他の栽培ガイドをご覧ください!

栽培のポイントを細かくまとめています!

ここまで読んでくれた方に、

最後におススメの書籍&おススメアイテムをご紹介!

【NHK趣味の園芸シリーズ】と【育てて楽しむシリーズ】を一緒に買えば、家庭ブドウ栽培ではほぼ困らないと思います!

初心者には

ブドウ (NHK趣味の園芸12か月栽培ナビ)がおススメです。

より情報量が欲しいなら、

ブドウ栽培・利用加工 (育てて楽しむ)もおススメです。

おススメアイテムはこちら↓↓からどうぞ!

ブドウ栽培 おススメアイテム!
ブドウ栽培 おススメアイテム【厳選】
ブドウ栽培 おススメアイテム【厳選】
果樹栽培に迷ったらこれ!

果樹栽培ガイドへ↓

やくも果樹研究所 所長(中の人)
やくも果樹研究所 所長(中の人)
元果樹専門 農業技師
根域制限栽培を中心に研究中。

農業技師時代の専門はカキ・イチジク・ブドウ
好きな果物はキウイ・洋ナシ
記事URLをコピーしました