イチジク せん定の基礎【剪定ガイド】

今回は「イチジク せん定の基礎」について話していくよ。
動画の方が作業の様子は分かりやすいかも!
イチジク栽培のまとめ記事はこちらの記事をチェック!

せん定の時期と目的
まずは作業時期とせん定の目的を理解しよう。
■作業時期:12月下旬~2月下旬
※落葉直後のせん定はおススメしません。葉で作られた養分は貯蔵養分として幹・根に蓄えられます。その養分移動には1か月程度必要です。
※寒冷地では厳寒期を終わった2月中旬~2月下旬に作業を行うのが無難です。
■目的:
〇樹形の調整(骨格枝の育成・結果枝の整理)
〇病害虫被害の抑制(樹内部の日当たり・風通しを改善し病害虫の発生を抑える)
イチジクの着果習性
果樹栽培は「いかにして高品質の果実を安定して収穫するかどうか」を最大目標とします。そのためには、果実がどのように着くのかを知る必要があります。イチジクの着果習性は↓↓の通りです。
夏果:去年伸びた枝(前年枝)に果実がつきます。
秋果:今年伸びた枝に果実がつきます。
ほとんどの品種は秋果を収穫するため、ざっくり言ってしまえば、新しく枝が伸びていけば果実がつきます。
↓こんなイメージです。

※夏果品種の場合、去年伸びた枝(2年枝)に果実をつけるため注意が必要です。

せん定の概要(秋果品種)
まずは一番メジャーな秋果品種のせん定について!


【今年伸びた枝に着果した秋果】
秋果品種の場合、せん定はとてもシンプル!来年も枝が元気伸びれば、果実がつくわけだからね。
樹形がすでに完成し、樹形を維持したい場合は、骨格から発生した枝を1芽~2芽残しでせん定していけば、樹形を維持しながら毎年同じように果実をつけることができるよ。
■せん定基準:
枝数を維持したい場合は【1芽残し】
枝数を増やしたい・発芽が不安な場合は【2芽残し】としましょう。
↓↓みたいな感じだね!

骨格から今年発生した枝(果実の付いた枝)を
↓

1芽~2芽残しでせん定
↓

骨格の先端は軽く切り返しておくと、元気な枝が出てくる
↓

せん定完了
↓

1芽~2芽残しでせん定した枝から枝が伸び、果実が着く。
こんな感じで樹形を維持しながら、毎年収穫を楽しめるよ。
せん定の概要(夏果品種)
夏果品種のせん定は少し複雑。
↓↓みたいに去年伸びた枝に果実がつくからね。




↑↑みたいに前年枝に夏果のもとができるよ。つまり、枝を切ると夏果はつかない!
難しく考えず、↓↓のポイントを押さえよう!
「今年の収穫のために前年枝を残しつつ、来年の収穫のための枝を育成する(1芽~2芽残しで切り返す)」


この枝は1芽~2芽残しでせん定し、
↓

来年の収穫のための枝を育成する(枝を出し直す)&隣の枝はそのままにして今年夏果をつける
↓

こちらの2つの枝も同じように・・・
↓

片方は1芽~2芽残しでせん定(来年の収穫のための枝を育成する)&隣の枝はそのままにして今年夏果をつける
↓


同じようにせん定していく
繰り返しになるけれど、夏果品種のせん定ポイントは
「今年の収穫のために前年枝を残しつつ、来年の収穫のための枝を育成する(1芽~2芽残しで切り返す)」だよ!

せん定前
↓

せん定後
せん定後の切り口の保護も忘れずに!
切り口の保護しないと、切り口から乾燥して枯れこむよ。
せん定バサミは岡恒がおススメ!
「女性は小さめのNO.101」・「男性は通常サイズのNO.103」がいいかも。
剪定ばさみはホームセンターにいろいろと安価なものがありますが、剪定ばさみは果樹栽培の道具の要です。
しっかりしたものを選んだ方が「怪我もしにくく」・「手が疲れません」
切り口の保護について
切り口断面をそのままにしていると、切り口から水分が蒸発し枝が枯れこんでいきます。枯れこみは枝の発芽不良、ひいては木の衰弱を招きますので避けなければなりません。
切り口の保護は「木工用ボンド」または「トップジンMペースト」を使用します。木工用ボンドは人間でいう「ばんそうこう」の役割を持ち、傷口を優しく保護します。
※「トップジンMペースト」は木工用ボンドに殺菌剤が練りこまれものです。
小さな切り口断面であれば無理に切り口の保護を行う必要はありませんが、可能な限り切り口の保護を行ったほうが生育は安定します。
今回は「イチジク せん定の基礎」についてご紹介しました。
イチジク栽培のまとめ記事はこちらの記事をチェック!

果樹栽培おススメアイテムもまとめているから、よければ見てみてね!
