やくも果樹研究所について

やくも果樹研究所は「研究所」を名乗っていますが公的な研究機関ではありません。
とある県での果樹専門の農業技師だった知識・経験を活かし、「お家での果樹栽培」・「新しい品種・栽培技術の検証」に関する情報発信を行っています。
■やくも果樹研究所「理念」
「果樹をもっと身近に!」
日本の果樹生産は年々衰退を続けています。
「輸入果物が安価に大量に手に入るようになったこと」
「生産農家さんの高齢化」
が理由としてよく取り上げられますが、根っこにあるのは
「多くの人にとって、果樹が遠い存在になってしまったため」
であると考えています。
果樹農家だけでなく一般の方も果樹に親しみを持ち、果樹・果樹栽培を楽しんでいただくことで、少しでも日本果樹の発展に貢献できればと考えています。
「果樹をもっと身近に!」を理念に活動しています。
■研究内容
根域制限栽培 栽培実証


「果樹栽培は大きなお庭や農地がないと難しい」
そんな先入観が果樹栽培を遠い存在にしてしまっていると思っています。
「コンパクトに栽培できれば、もっと果樹栽培に親しみやすくなる」と考え、コンパクトさを重視した根域制限栽培(鉢植え・プランター栽培)の栽培実証を行っています。

夏果イチジク収量確保のための栽培実証


夏果イチジクは秋果とは異なる着果習性のため、元来収穫量が少ないとされてきました。
しかし、枝管理に一定のルールを設定することで収穫量を増加させることは可能です。
夏果品種の収量確保について栽培実証を行っています。

黒イチジク「ビオレ・ソリエス」収量確保のための栽培実証


着果量の少なさから「幻」と言われる黒イチジク「ビオレ・ソリエス」。
様々な仕立て方を比較試験し、収穫量の向上を目指しています。

国産ライム普及のための栽培実証


近年、国産レモンのブランド化が進み、少しずつ触れ合う機会も増えてきました。
しかし、国産ライムはまだまだこれからといった状況です。
それは、
【ライムの栽培技術が普及していないこと】
が大きな理由だと思っています。
栽培実証を行い、得た知見を発信していきます。
